|  デニーさんのHO-430 S/N:000411
 HF410でHEADWAYの音に触れ、HO430まで手に入れてしました。HF410
とはスケールがほんの少し長いこと以外はほとんど同じように見えます。が、
音は随分違うようです。
  半年ほど前に岸部眞明さんのホームページに偶然行き当たり、ダ
ウンロードして聞いているうちに、「こんな風にギターが弾きたい!」と、
無謀な欲求が頭をもたげ、30年ぶりぐらいにまじめにタブ譜を読みました。と
いうわけで、D  type 
      ではなく、OM  type
       のギターが欲しいなあと思い、こ
の  HO430 
      を手に入れました。   
        前オーナーがつけたIbeamのPUとストラップピンはそのまま使っています。もっ
ぱら6弦をDに下げ、あとの弦も下げたり下げなかったりして、変則
チューニングの曲を練習してます。   
        シリアルナンバーの上に「  2002  」という数字とサインのようなものが書かれた木
製のプレートが貼ってあります。  HF410
       にはありませんでした。何か
特別な意味でもあるのでしょうか。誰か教えて下さい。      知り合いから、「ギターは2本までだ!」と言われながら、このHO430  で5本目です。5
本ともステレオのスピ−カーの前に立てており、1日に2本ずつ音を出しています。      いきなり、ギターをおぼえ始めた頃みたいに弾いたので、最
近は、朝起きたら左手の指の関節が痛いのです。  
       ああ!30年前からもう少しまじめに練習しておけば良かった!   2004.9.20  |