おはようございます 投稿者:satoru@鹿児島 投稿日: 5月31日(土)08時40分46秒
>ころさん
HD322をお持ちでしたか。もし322と126を置いてあったらどちらにしたか解りません。昨年は、マホガニーの、HF408が欲しかったのですが、今年からHF422に変わりましたので、一応422希望でした。でも126の音を聞いたら、動かされました。
とにかく弾きやすいギターで、ネックがまっすぐ!弦高が低いので、ハイポジションも気楽にいけます。それから、パワフル!音量がすごくて、作られて間もないのに、こんなにガンガンなって良いのって感じです。音色は、やんちゃな青年という感じで、自己主張が端正な中にも俺って言う感じがあります。ネックはマーティンのかまぼこのようでなく、もすこし薄い感じですが、しっかり感があり握りやすいです。
ドレッドノートタイプばかりでなく、000タイプのマホが欲しかったのですが、あの明るい音色で、ハイポジションまで弾きやすくて、あのパワフルさに参ってしまいました。先の書き込みで、HO−422と書きましたが、誤りでHO-424が正しいでした。すみませんでした。しかし、魅力的なギターが次々と、出て来ますね。
と、書いて気がつきましたがもう今日ですね(笑)
やっと仕事を終えて帰宅しましたが、明日は台風ですか!なんか変な天気だなぁと思っていましたが・・・。
車で向かうのですが、ちょっと心配になってきました。
晴れた中央道が楽しみだったのに、残念・・・。念のため、予定より早めに出発します。
ブリッジが少し浮いてしまったHJ−498を、修理を兼ねて持参します。
似て非なるHJ対決です(笑)もちろん我家ではもう対決済みですが・・・。
みなさん、明日はよろしくお願いいたします。あ、今日でしたね。では。
>ころさん
HD-322是非持ってきて下さい
HJ-908との比較には打ってつけだと思います
いよいよ明日、オフ会となりました。
あいにく台風の影響で雨かもしれませんが、雨天結構?(決行!)です。
楽しくやりましょう!V(^0^)>storuさん
改めまして、HD-126購入おめでとうございます。
僕は密かにHD-322を持っていますが、ニューモデル、いいですよね!
復刻後の進化のひとつの到達点ではないかと思います。
ドレッドノートはもういらないと思っていましたが、古いのを売ってでも手に入れたい気にさせられる
ギターです。明日はこれ持っていこうかな・・・(笑)>ギターcomさん
HE-045は、最近の中国製のモデルです。2000年前後でしょうね!
アンプに通した音はどうですか? また教えてくださいね!>石田さん
長崎から万全の体制でオフ会ですね。仕事のストレスをこの3日間で解消していって
下さいね! 明日、松本でお会いしましょう!>KUMACHICHIさん
ライブ報告ありがとうございます。
KISO KlIEN、ライブでも使われているのですね。(1曲ですけど・・・)
あまり、ご使用にはなられていないのでは・・・と思っていました。
Headwayも試しで結構ですので、一度弾いてみてもらいたいですよね〜〜。
百瀬さんにコータローモデルを作ってもらいたいですよ!
しかし、何でグレーベンはヘッドウェイに似ているのだろう・・・
ヘッドウェイがグレーベンに似ているのかなあ・・・20年前、どちらが先だったのでしょう?(笑)
5/29日のプログラム及び使用楽器は以下の通り
@Fantasy! グレーベンD ATension グレーベンOM
Bティコ KISO KLEIN CDestiny 〃
D風の彼方 グレーベン○○ E木もれ陽 〃
Fカノン タコマバプース Gゲゲゲの鬼太郎 テーラー
Hウルトラ(Q マン セブン) 〃
一人メンバー紹介(ベース、ベンチヤーズ、エレキギター、クラシックギター、
津軽三味線、フォークギター) 〃
IHARD RAIN グレーベンD J戦場のメリークリスマス 〃
KSPLASH グレーベンOM Lボレロ 〃
Mどらえもん グレーベン○○ Nずっと 〃以上 ますます女性のお客さんも増えて、乗り乗りのライブでした。
超絶技巧を使いながらも 聴衆の心をつかむ天才エンターティナーですね。
ボレロ!圧巻でした。去年モントルーでバカ受けしたのが良く分かりました。
楽器はグレーベンが中心ですが、特筆すべきはタコマバプースの箱鳴りです。
2/3サイズなのにメチャメチャ鳴りますね。それからアメリカで設計、
日本で製作しているKISO KLEINを使っていましたね。
アンケートではしっかりHeadwayも試してみてくださいって
書いてしまいました(笑)。ところで、HJ-908 めちゃめちゃ かっこいいですね!
もしも 目の前にあったら 欲望に負けそうです。
忘れよう。見なかったことにしよう。
>みなさん、オフ会、堪能して来て下さい。
皆さん、おはようございます。
さて私は、皆さんに先駆け、九州を今から出発します。
今日は、東京泊まりで、「モモセギターギャラリー」にも行く予定です。
HJ−908に早く会いたいと思いながらも、1本持って行って3本のお持ち帰りなんて
ないように用心しないと…。
では、皆さん明日お会いできることを楽しみにしていますね!
すいません。どなたか教えていただきたいのですが、HE-045というモデルをHADEOFFでGETしたのですが、これってエレアコです。これは¥4万5千円くらいの最近の中国製ですか?どなたか詳しい人!!教えてください。よろしくお願いいたします。
先日も書いたのですが(笑)又書きます。
番号は、HD126,000710でした。
大分の楽器店に置いてあって、ほかにHO422置いてありました。
弾き比べたり、他の方が弾いているのを聞いたら、HD126の方が断然鳴っていました。
約2ヵ月後の5月17日に、又大分に行って買いました。
とにかく音量が大きい!音色が、明るい!マーティンのHD28と比較して、の話ですが、
低音から高音まで、バランスよく音量、サスティーン、音色が、まとまっています。今日もその2台を弾き比べましたが、13年目のHD28より中高音が鳴ります。そうそう、質問ですが、弦はライトなんですが、ミディアムでも大丈夫でしょうか?もっとパワフルに鳴るような気がします。弦の指定等書いて無いので良いのだろうと勝手に思っています。
他に購入された方はいらっしゃいませんでしょうか?
これで、やっとヘッドウェイオーナーになれました。(笑)
今後とも、よろしくお願い致します。m(__)m
>シリアルの若い方が黒いのでしょうか先に組んだのが黒とゆうわけですが
シリアル順に製作していないので
入り乱れているそうです
赤組と黒組があるわけですね(笑)
シリアルの若い方が黒いのでしょうか???
オフ会で聞いてみよう!さて、オフ会ですが、昨日までのお申し込みの方まではホテル確保はOKです。
これ以降の飛び込みの方がおられた場合は、自分で手配を掛けてもらわないと
いけないかもしれませんので、よろしくお願いします。
現在のところ、昨年を少し上回る人数になりそうです。楽しみ〜〜♪
まもなく、HJ-908とご対面ですV(^0^)
文字色変更(黒(正確には濃茶だそうです)→赤)の件
百瀬さんにお話をお伺いしましたところ
HJ-908の特別仕様ではなく
全モデル共通のランニングチェンジだそうです
丁度HJ-908の製作中に切り換えたのでHJ-908には2種類の仕様が存在するそうです
さて
皆さんのHJはどちらの色でしょうか!?
今日、私のお世話になっている店にHJ−908Limitedが届いた。
音を聞きました。余計な事はいえないので、一言。
A only HJ−908Limited is good enough!
(HJ−908Limited,これ一本で十分さ!)
これをエレアコ化してステージに立って欲しい(^^)。>みつるさん
みつるさんの公式の意味が少し分かったような気がします。
ヘッドウェイが新しい歴史を作ろうとしているのがわかります。
>ころさんへ
参加表明から確定するまで大変遅くなってすみません。
先週中に仕事の日程が出ると思ったんですが、仕事が先送りされ
今日やっとはっきりしました。土日は仕事になりましたが、年休をやりくりして
土曜日休みがとれました。二次会まで参加し夜半帰宅したいと思います
Headway暦4ヶ月の新参物、今回初参加でHeadwayギターに関しては
よく知りませんので話に混ざれないと思いますが、皆さんの熱い話を聞くことに徹し
情報収集したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
>kiyoさん
>ゴールド地にピジョンブラッドの文字
G社のオレンジラベルのイメージですね
やってくれますね!!>RedMoundさん
>信州ってすごいいいところなんですよねぇ
いい所です!!
5年前にH社のお膝元に引っ越して来ましたが
東京から持って来たギターは
多少の差こそ有れ、みんな鳴る様になりました
劇的に変わったギターも有りましたよ!!
HJ−908、今日もまた弾いています。かたわらにある50Sと498ととっかえひっかえくらべながら・・・。
違うんですよ3本とも。ぜんぜん!
そらあたり前やん、と自分でも思うんですが、気になるんです。いろんなことが。
みなさんに聞いたらきっとすぐにわかることだろうに・・・、、と思いながら、またこちらへ。みなさん、届いてますねぇ908!すこしずつその正体を明かしながら(笑)
あー僕も聞きたい!・・・ですが、やめときます。
だって届くまでの楽しみってのも、またたまらないものですよねぇ。
と言いながら、こうして書いてるんですねぇ908のこと(笑)>inoさん
こちらこそオフ会楽しみにしています。そうでしたよね。その時にぜひトップのこと教えて下さい。
>ARI工房さん
ありがとうございます!もちろん喜んで。いっぱいご報告させて下さい(笑)
>ころさん
ありがとうございます!
そうなんですよ。僕も思ったんです。オフ会への参加が確定しなかったので僕は送ってもらいましたが、同じ時間なら松本での環境で保管された方が熟成されていいんじゃないかって・・・。
知人に八ヶ岳でバイオリンとマンドリンを制作している作家がいるんですが、彼らがいうには「楽器の制作にはここの環境が最適なんじゃ!」と。
確かに行ってみると、信州ってすごいいいところなんですよねぇ。
>Arimaxさん、kiyoさん
はじめまして。よろしくお願いします。
HJ-908御到着、おめでとうございます。楽しみですよねこれからが。
またいろいろと教えて下さい。お願いいたします。
オフ会前にHJ−908が届きました。こんなに綺麗に仕上げるのは大変だろうし
時間も掛かるでしょうね。HN−25Aもそうでしたが、サウンドホールを覗くたびに
本当に驚嘆しております。そうそう、今回のブランドプレートは何といつものゴールド
地にピジョンブッラドの(赤い)文字でした。
強く弾いても音がつぶれないところがヘッドウェイらしいな。音の立ち上がりが速く
「ポン」と前に出ていく感じで、まとまり方も良いです。6弦だけもう少しって所も
ありますが、これから育っていくでしょう。
オフ会持ち帰り組さん、「待つ人の身も考えないで!」と怒らないで最後にもう
ひとつだけ。m(_ _)m
ストロークでガッツン、ザクザクって弾いてザッってミュートした時に糸巻きの支柱
からナットまでの部分のゲージ共鳴しますよね。908はこの音が大きいです。
ネックに載っている指板のニューハカランダが関係してる?なんて勝手な憶測してますが
取りあえずはフラットピックを挟んで消音してます。もちろんHDとかも鳴ってますが
気になるほどでは無いですね。ほんと、908がどんな成長をするのか楽しみです。
こんばんは。Arimaxです。
皆さんの908の到着をうらやましく思って、投稿を見ておりました。
今日、私にも908到着いたしました。作り、音ともさすがです。
私が、購入したお茶のHWをたくさん見れるSHOPにはまだ一台
展示されているようです。もし、見逃されて方連絡とってみてはどうでしょう。
きっと、M店長が熱く語っていただけますよ。
宮田さん、どうですか?
>Redmoundさん
inoさんに引き続き、ついに手に入れられましたね!
おめでとうございます!V(^0^)残りのオフ会手渡し組は、じぃ〜〜と、あと1週間の我慢です(笑)
今週末にオフ会をやっておけば、良かった〜〜〜〜
きっと、僕達のギターは、工場の片隅で熟成されていることでしょう・・・昨年の工場見学では、HN-25Aのプロト?を見ることができましたし、
今年も何か新しいものがあるかな・・・興味津々です♪
>ARI工房さん
ありがとうございます。
ギターを手放す事は辛いけど、できるだけ知り合いに譲るようにしてます。そうすれば
弾きたい時弾けますからね(笑)
減らしてもどうせまた何か買っちゃうんだろなぁ…あ、Gibson J-50のヴィンテージは
しっかり次のターゲットに決めてますよ(爆)>みつるさん
(α)は危険な麻薬成分でもあるようですね(笑)さて今日はオークス…お馬さんがギブソンしょって来ないかな (¥$¥)
HJ-908 Limited の完成おめでとうございます!>このモデルはJ-45タイプですがブレーシングはマーチンと同じXブレーシングを採用しており、サウンドはまさにヘッドウェイ・サウンドなのです。(モモセギターさんの商品説明より)
公式(そんなの習った覚えがない?)に当てはめると・・・
(ギブソン + マーチン)÷2+(α)=(ヘッドウェイ・サウンド)
(α)=(モモセ・マジック)・・・ということでしょうか? (笑)
>INOさん
こんばんわ(^^)
あまりにinoさんが嬉しそうだったので、
HJ−908Limitedを探しに行っちゃいました。
見つけました。
今の本家GibsonJー45よりカッコイイなぁ〜確かに!!
サウンドはどうなんでしょ?
あえて弾いてはみませんでしたが・・・
これを手にしたら?Gibsonよりイイって僕も言ってしまうのかなぁ〜。
少し心配(笑)。ギターという健全な麻薬も程度問題なんだけれど、一度愛した奴を手放すのは辛いよね。
僕には半分なんてとても無理です(笑)。INOさんHJ−908Limitedおめでとうございます。
>RedMoundさん
はじめましてARI工房です。m(−−)m
HJ−908Limitedおめでとうございます。
是非、松本オフ会以降にその魅力を教えてくださいネ。
宜しくお願いします。
>RedMoundさん
私もあまり詳しいわけではないので…
その辺は、オフ会でわかるでしょうから楽しみにしていましょう(笑)
RedMoundさんとお会いできるのを楽しみにしてます。HJ-908が我が家に来たのも束の間…かみさん対策で翌日には友人宅へ…(泣)
現在ギター10本…そろそろ半分ぐらいに減らさないと家庭崩壊になるかもしれません(笑)
さて何を減らすか…う〜ん…(>_<)”
>ino さん
いえいえ、こちらこそ、よろしくお願いします。
トップはシトカだと思っていましたが・・・、え?違うんですか!
あ、聞き返してどうするんでしょうね(笑)ごめんなさい。僕は、そのあたり自信が無くて・・・。
ただ、とってもかっこよい塗装ごしに見える木目と波波の模様は、う〜ん、なんともいいものですねぇ。
それに、この音・・・。
僕はいわゆるヘッドウェイのゴールドプレートは今回のHJ-908が始めてなのですが、
まいった・・・。音量といい、バランスといい・・・、それにしっかりとしたつくりも、それにいいにおい!
ほんと、みなさんがいつも感動してる意味がよくわかったのです(笑)
ギターを評する時に「音の粒立ちがいい」とかよく言われるじゃないですか。
「ああ、これのこと言ってるんだ!」と思ってしまいましたよ。
それに、ラウンドショルダーだから、・・・(笑)
ここからは、きっとみなさんも楽しみにしてると思うので。やめときます。
オフ会が終わるとかなりの感想がここに集まるのでしょうねぇ。
僕はもう、今もしゃべりたくてうずうずしているのですが、がまんしているのです。
来週がすぎたらお仲間に入れてもらいます(笑)けど気になるなぁ・・・。ねぇinoさん、トップ材どうなってるの?
>RedMound さん
こんばんは。908仲間ですね、よろしくお願いします(^^)
ところで908のスペック表にはトップはシトカ…と書いてありますが、これシトカでしょうかね…?>ころさん
オフ会の皆さんの持参ギター、旧ヘッドウェイがいっぱいありますね。
私まだ弾いたことないので楽しみです。>NORIさん
はじめまして。
私も人前でまともに演奏したことはほとんどありません。下手ですのでご安心ください(笑)>ARI工房さん、ぺろさん、みつるさん
お話の腰を折ってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
ラッカー塗装について「私も一言」言わせてくださいm(−−)m
高級ギターの塗装といえば私も10年位前は迷わずラッカー塗装だと思っていました。
経年変化に伴いクラックが入ったりして、ある面で美観を損なうのも事実です。
個人的にはビンテージ・ギターにはあまり縁がないので、新品で買ってから15年以内のギターではクラックが入ったラッカー塗装のギターは経験がありません。
唯一ビンテージで所有する’69 Gibson J−50 ADJ だけは別です。
やはり、塗装の痛みが徐々にやってきています。やはりこれ以上痛みが増すと少々辛い気もしますので、ラッカー塗装が最高だとは正直言えません。
最近のテイラーの塗装技術を実器で体感すると、もう一概にラッカー塗装にこだわる必要を感じませんし、最近のヘッドウェイのギターについてもラッカーではないことは知っていてもそれを問題としようとは思ったことは一度もありません。
あえて問題とすれば、極論として、リフィニッシュまでの時間差ぐらいではないでしょうか?[音色ではノー・プロブレム]
最近のアコスティックギターの傾向は、買ったそのときからいい音のするような音作りにあると思います。最近はそうでなかったら売れないんじゃないかなぁ?
(20年位昔はトップ材も今より厚く、弾きこまないと音が出てきませんでした。でも一旦出てきたら・・・ 分かりますよね。)
つまり、音色から見た楽器選定の段階では、「塗装うんぬんが問題になるほど、大きな要素ではない。」と思えるのです。言い換えれば、はじめからよい音のギターを探せばいいのです!もし音に悪影響が出るほどの塗装があるとしたら、それこそ問題外です。[美観]自分が何を期待しているのかで、塗装も決まる?
よって、ギターの塗装のもつテイストや仕上がり感+ビンテージ的な経年変化への期待感によって判断するしかないと思っています。○ラッカーは硬く当て傷などにも弱く、割れや剥がれを生じ易かったりしますが、塗装が焼けてあめ色になってくるとやっぱりいいですよね(^^)
○ポリウレタンの23年前のヘッドウェイ(HD−205)の塗装もいい味出してますよ。それに、あて傷に対する木の復元力にも着いて来て凹みが少し戻っても塗装がいかないのはたいしたものですよ。塗装に関しても、ビンテージのテイストをラッカーで求めるのか?
コンテンポラリーな手法(紫外線硬化塗装を含め)でいくのか?
選択できる時代なのだと実感します。
ぺろさんの熱弁に、つい一緒に過ごしたあの夜のことを思い出してしまいました・・・
(・・・なんてことを、色っぽい女性から言って欲しいなぁ・・・^^;)まあ、冗談はさて置き・・・ラッカー塗装で盛り上がっていますのでついでに一言・・・
ラッカー塗装の特徴(特性)として、経年変化による塗膜のクラック(ひび割れ)がありますが、(音の善し悪しを抜きにして…)クラックは塗料の本来の目的である『素材の保護と美観を永く保つ』という意味においては『大きな欠点』であると思います。
例えば、自動車や家具などでは、数年間使用している内に塗装の表面がクラックだらけになってしまったら間違いなく『欠陥商品』としてクレームが付くはずです。
しかしながら、ことギターに関しては、その欠点が逆に『由緒正しい本物の証拠』だと珍重されています。(苦笑)
いくらビンテージギターの音が良いと言っても、クラックなどが無くて綺麗な方が良いと思います。
しかし、マーチンやギブソンなどアメリカを代表するギターメーカーは、今だにラッカー至上主義で、ギブソンは1920年代モデルの復刻版である Special Aged 1920's L-1 Custom モデルに『Aged(エイジド)加工』という(わざと手間やコストの掛かる手作業で!)塗装表面のクラックやペグ(チューニングマシン)にサビを付けたビンテージ風モデルを出して、ラッカー塗装の欠点であるクラックを自ら認め、美化(正当化)しています…とはいうものの、自分のD-28やJ-45をクラックが入るくらいまで永く弾き続けたい・・・とか思ったりもしますが…
(^^;)>
私事ですが。
実は今日誕生日なんですが、何とHJ−908 Limited が到着!
まさしくリミテッドなギターになりました!
まだながめてばかりなんだけど、いいっすよ!
>ころさん
私も思わず見とれて、生唾ものでした。
なにーっ!とモニターにかぶりつきました。(笑)
いやー、ヘッドといいサンバーストといい見事ですね!!!
ハードケースのグリップ、太くてよさそうですね。
>NORIさん
初めまして! オフ会大丈夫ですよ。参加者としてエントリーさせていただきますので、
メール下さいね! それではお会いできることを楽しみにしております!>ALL
オフ会については、来週の水曜日ぐらいを最終締め切りとしたいと思います。
宿泊希望の方は、予約の問題などもありますので、なるべく早めにお申し込み下さいね!
ころさん
FとNの比較ありがとうございました
カスタムオーダーの参考にさせて頂きます
ころさん、はじめまして。 NORIと申します。
私は、ギターが好きでこのHPを時々拝見させて頂いております。
それで、突然で恐縮なんですが、日程等の調整ができそうなものですから、
松本オフ会に参加したいのですが、よろしいですか?(宿泊は無しで1次会、2次会参加希望)
持参するギターは、HN−25Aの予定です。
ちなみに、私はギターは大好きですが、ハッキリ言ってギターは下手です。(笑)
こんな私ですが、参加してもよろしいでしょうか?
よろしければ、後でメール送ります。 どうぞよろしくお願い致します。
>ぺろ様
私の場合は、完全な先入観でした。この仕様、この価格、この評判で、当然ラッカーと思い込んでいました。
実際手にしてみると、私の他のギターより塗装が厚くて、見た目のつやが鏡のように冷たいとは思いません
でしたが、鏡のように綺麗と思いました。
>houtokuさん
HJ-908の写真、見ましたよ!
いいなあ〜〜。写真を見ているだけでうれしくなりますが、
inoさんがうらやましい!(笑)
ヘッドのインレイもゴージャスな感じですね!
サンバーストの色合いもクラシカルな雰囲気が出ていますね。
現行J−45よりカラーは気に入りましたV(^0^)>kmtさん
HF-25AとHN-25A(正確にはHNサンバーストカスタム)ですが、両方とも3角シェイプなんですが
若干、HFのほうが3角っぽいですね。HNは少し丸みのある3角と言ったところでしょうか。。
12Fジョイントと14Fジョイントという差もありますが。。
HF-25Aのネック塗装は、ウレタンだったと思います。ただグロス仕上げなので、つるつるで光沢がありますよ!>七本木さん
やすさんへのコメントありがとうございました。
さて、やすさん、どうする〜〜〜?(笑)>ぺろさん
オフ会の件、了解です。塗装って難しいですよね。ラッカーと一口で言っても、色々ありますし、マーティンでも
数年置きに変更している感じですね。年度によって随分違うような気がします。
ウレタンでは、吹き付けにラッカーと同じくシンナー(揮発材)を使用しているため、
塗装の乾燥過程で揮発する分、薄くなっていきます。ラッカーでは溶解材としてもシンナー
を使っており、その分ウレタンより乾燥過程に時間が掛かりますが、揮発する部分が多く
薄くなるそうです。ポリエステルでは、この部分がないので、塗装しても乾燥過程で
薄くなることはなく、直ぐに硬化します。(間違っていたら訂正をお願いしますm(__)m)
ポリエステルをアコギに使うことはあまり無さそうですが、ウレタンはうまく使えば
特性を生かせる素材だと思います。
とは言っても、ラッカー焼けやクラックを好む方も折られますし、なんと言ってもラッカーの
良さは、メンテナンス性の良さだと思います。塗装が柔らかいものほど、保護性は低いですが
メンテナンスは、し易いですしね!ぺろさん、塗装の話の続きをよろしく!
前回は、塗装について、音ばかりの話をしましたが、ふと、思ったのですが、考えてみれば、見た目の不思議がありました。塗装の一般的な講釈で、
ウレタン、ポリウレタン・・・塗装幕が硬い、傷に強い、見た目のつやが鏡のように冷たい。
ラッカー・・・・塗装幕がやわらかく、硬くなるのに時間がかかる、傷に弱い、見た目のつやがやわらかい。とありますが、このころさんのホームページでヘッドウエイの塗装はラッカーを主としていないと公表されるまで、楽器屋さんをはじめ、ほとんどの人が、ラッカーでないことに気づかなかったという事実です。
国産他メーカーの塗装は、見た目のつや、厚みで、ラッカーか他の塗料かのまあまあ見分けがつきますが、ヘッドウエイの塗装については、先入観からか気づかなかったのでしょうか?また、不思議が増えちゃいました。
見た目の風合いをもコントロールしてしまう高い技術なのですね。
さて、つやといえば、車のワックスを思い浮かべます。
いまはほとんど見かけなくなりましたが、コンパウンドが入っていない、油とロウのワックスが昔ありました。
このワックスがだすつやは、なんともやわらかく、暖かく、鉄の塊である車が、まったくそう見えなくなるほど、目に優しいものでした。が、ひとたび雨が降ったなら、フロントガラスは油膜ギンギン、虹の嵐、クリンビューなんかでは歯が立たず、油落としのコンパウンド入りの洗剤でゴシゴシと言う始末。あと、ビルメンテナンスの世界では、床に塗るワックスを思い浮かべます。
色々な工法があるようですが、最近の身近なところでは、コンビニエンスストアの床のつやがあります。夜な夜な客が少ない深夜に、アルバイトの店員さんが、ポリシャーをまわして艶出ししています。うまい人がやった後は、床が鏡のようになっていて、思わず靴を脱ぎそうになります。
床用のワックスにも、色々なつやがあるようで、コンビニの床のようなキラキラ鏡面仕上げ、つや消しとは異なった、写るものの線がぼけるやわらか仕上げなどなど・・・。どちらも、下地の保護と美装を狙ったものですが、塗装とは、製造販売、業種そのものがかわります。
しかしながら、もとの下地を保護・美装する点では一致しています。楽器にも、保護艶出剤がありますが、私はこの25年、使ったことがありません。
無精であることが一番の理由ですが、もうひとつ、理由があるのです。楽器用の保護艶出剤のなかには、本当は、大方楽器の塗料に合うものが少ないからです。
たまに、中古ギターで、塗装が部分的に表面だけむけているものを見かけます。(塗装幕のほんの表面。)
ひどいものは、指でこすると、手垢のように向けてくるものもあります。
ほとんどの場合、理に合わない保護艶出し剤を使ったことが原因と思うからです。長くなってしまったので・・・・・・・・ この話、―つづく―
>Sleepyさま
マホのスロテッド、やってみませんか?(すみません。人のギターを実験台にしてはいけませんでした。)きっといまSleepyさん、今、わくわく状態ですよね。うらやましい!
私もマホの音、実は好きなんです。鳴っているマホのあったかい低音・中音、つやつやな高音を聴いちゃうとギターのサウンドホールに頭突っ込みたくなっちゃうんです。
でも残念なことに入らないんです・・・・。>ころさま
31日、午前中に仕事が終われば、松本へと思っております。もって行くギターというよりは修理で預けている2台のギターの引き取りでHF420とHD515です。お手数かけますが、宿泊予約お願いします。念のため、食事と宿泊キャンセルは何日前までOKですか?
HJ-908のPhoto.見つけました。MS MARCHさんのWebSiteに出てます。
しかも値段が、210,000円とは?http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=11310327
ゴメン!載せない方が良かったかな。
>HF-25AとHN-25Aをお持ちの方&ころさん教えて下さい
両者のネックグリップは同じなのでしょうか
七本木さん ありがとうございました。
皆様こんばんは。
本日HJ-908を無事に家に持ち帰ることができました。
ショップで初めて現物を見た感想は
「あ、首がつながってる…」でした(笑)
細かい感想は、オフ会での引き渡しを楽しみにしていらしゃる方も多いでしょうから
皆さんのお手元に届くまでは控えさせて頂きますが、
いや…ルックスといいサウンドと言い…(^o^)(^o^)(^o^)…塗装の話で盛り上がっていますね。
私も以前はSleepyさんと同じように、高級ギターは当然ラッカーだと
思いこんでいましたが、ヘッドウェイの高い技術を肌で感じて以来
ポリでもまったくOKになりました。HJ-908はサンバーストとピックガードの配色のバランスが絶妙です。
あ、ついコメントしてしまった(笑)
そうですか!!
するとHJ-908が何本も見れるんですね
楽しみです(ハート印)ところで
前から気になっているんですが
HF-25Aのネックってラッカーでしたっけ?
>ぺろさん詳しいご説明ありがとうございます。
僕は不惑一歩手前です。
で、マホ好きなのでHN-622が候補となります。(「エボニー指板+マホガニー」という組み合わせは最高だと思ってます)
又、エボニーのピラミッド・ブリッジもたまりません。
但し、ポジション・マークが...。(笑)
僕の好みから言えば、5,7,9にスロテッド・ダイヤかな?
この場合はヘリンボーンも必要になって来ます。
ということで、実は問い合わせはしております。(笑)
価格を考えた場合に、当然ラッカーだと思っていたものですから...。塗装に関しては好みというよりも、固定観念(先入観)です。
塗装ですが、オールラッカーが全て良いわけではなくて、耐久性の面からはポリが上ですよね。
音質面からポリが悪いかと言えば、ごく薄く仕上げるポリはこれはこれで手間暇がかかりますし、私の経験上それだからダメと言うことは無いと思います。
ラッカーも厚く仕上げれば鳴りが悪くなりますし、しかも数年すると特性上ひび割れてきます。
ポリが悪いという印象は安物ギターに盛大に塗られた塗装のせいであって、丁寧に仕上げられたギターにとってはぺろさんが書かれているように確かにどうでも良い(音が良ければですが)問題なのかもしれませんね。
かつて(現在も?)、塗料の種類でラッカーやポリウレタン、ウレタン、シーラーがいらないなどの論争がありましたが、現在のヘッドウエイのギターを弾くと、なんとつまらない論争かと思ってしまいます。と、言いますのは、他メーカーが、その論争によって、下地からラッカーに切り替えたからといって、ギターが鳴るようになったかというと、私が知っている多くのメーカーがNOです。むしろ悪くなった場合が多いように思います。(塗装の厚さを薄くしたことによる成功は多少ありますが)
ヘッドウエイの場合、音について塗料はあまり影響がないと考えてよいと思います。(厳密には逆に塗料の硬度という意味でメリットがあります)
つまり、ギターの塗装について理想的で適切な工法での施工を可能にした、ヘッドウエイの技術がいかに高いかということです。おそらく、弾いてみると、そんなことを考えていたことなんか忘れてしまうと思います。
現在、カスタムでラッカーが選べるかは、わかりませんが、お金を積めば、多分何でもありじゃない?(なんという無責任な!)
というより、私が思いますのは、ヘッドウエイの塗装は、音選びで、そこまで気にするほどの要素はほとんどないということです。(あくまでも私の意見です。といっておっかないと怖い人が多いから・・・)さて、HNシリーズですが、622と626はご存知の通り、マホガニーとローズウッドの違いです。HN-25Aとの大きな違いは、25Aはスキャロップ、622と626はノンスキャロップということです。新品での購入では622と626が選択肢としてありますが、一般的なマホとローズの違いと考えればよいと思います。
両タイプ(622と626)とも音の特徴は、反応がストレートで一点から拡散する箱鳴りです。
タッチがやわらかくても強くても、音色の変化があまりでません。私は結果的にノンスキャロップが好きなので、この2機種はたまりません。わたしのHN体験からいえば、塗装にお金をかけるつもりでいたならば、HN-630プロト仕様をお勧めします。ニューギターコーナーにある宮田さんのギターです。
これは痛快でした。よだれだらだら物でした。(宮田さん、よだれはギターにはたらしておりませんのでご安心を!)
スロテッドヘッドにより、テンションが大きくなりますが、ローズの軽快な音なのに筋金入り(?)。Sleepyさんの年齢がわからないので伝わるかどうかわかりませんが、かつての巨人江川のストレートといった感じです。まあ、音については好みですので、622と626を弾いてくらべてみてください。
ちなみに私は626が好きです。HN630はもっと好きです。(あくまでもこれは自己主張!!!)
>ころさん。
先ほど、レポートを写真7枚付きでお送りしました。
確認・編集後公開をお願いします。
次回開催の際は、ころさんをはじめ皆さんのご参加をお待ちしています。
とにかく盛り上がりました。ご期待ください!
>ウレタンでも薄く塗れば大きな音の違いにはならず、一方でラッカーにはない長所を生かすことができます。この辺りが正にどうなんだろうと思っている部分です。
ウレタン=分厚い塗装=鳴りが悪いという固定観念によるイメージが出来上がっているのが駄目なんでしょうね。>結局は「まずは弾いてみて!」ということだと思います。
おっしゃるとおりですね。
材質を云々する前に、弾いてみなくちゃ話になりませんね。
弾く前に「ウレタンか...」と思ってしまっては、折角の出逢いを自分で消してしまっているのかも知れません。
>kmtさん
オフ会時のHJ-908をお持ち帰りの方が多くおられますので、試奏もできると思いますよ!
私もそうですし・・・(笑)>inoさん
HJ-908は無事、ご自宅に持ち帰れたでしょうか・・??
今ごろ、奥さんとケンカ中だったりして・・・。
持って帰る前に一本持って出て、お店に調整とかで出しておけば、とりあえずの総数としては
問題ないですけど・・。買ったことには変わりないですよね(笑)>群馬オフのみなさん
なんかすごく濃いオフ会だったようですね。。
これはレポート、楽しみだなあ〜〜
写真込みでよろしくお願いしますね!>Sleepyさん
塗装には、色々な利点や欠点がありますが、長所を生かすようにすることが大切なのだと思います。
例えば、タコマやテイラーでは全機種に、ヤマハではTheFGなどに紫外線硬化塗装を使っていますが
これはポリエステル系の塗装です。ヘッドウェイでも時々ラッカー塗装で試作品を製作したりして
違いの確認をしたりしていますが、結局は「まずは弾いてみて!」ということだと思います。
ところによっては、「激鳴り」とも評される70〜80年代のヘッドウェイもウレタンですが
ウレタン塗装のおかげで、今もって塗装の白濁やクラックが出ていないものがほとんどです。
ウレタンでも薄く塗れば大きな音の違いにはならず、一方でラッカーにはない長所を生かすことができます。
気軽に使えるところも長所かな(笑)
ほとんど手工ギター並みの製造工程を行っている中で、月産20本程度のギター全てをラッカー塗装すると
なると時間が掛かりますし、場所の問題もあり、コストが非常に掛かるだろうとも想像できます。
ウレタン塗装を基本とし、その欠点をいかに出さずに長所を伸ばすアプローチを取る事は
間違ってはいないと思います。どうしても・・という方には、カスタムで製造するか限定物という
形で出すのがいいのでしょうね。ご意見ありましたらよろしく! >ALL
最近、OOサイズに興味を持ちました。
HN-25Aを購入しなかったので、HN-622(626)を検討したのですが...。
どうしても塗装が気になります。
何故ラッカーではなく、ウレタンなのでしょうか?
どちらも長所・短所はあると思うのですが、僕の私見ですとウレタンを採用するのは「丈夫でキズが付きにくい」というのが大きな理由だと思うのです。
音にさほど影響ないのでしょうか?(僕の先入観だと大アリなのですが)
又、カスタムだとラッカーは選べるのでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
>ころさん
オフ会ではHJ-908が試奏できると思っていいのでしょうか
>やすさんへ
HD−040ですが復活後の最近の中国製産モデルだと思います。
定価4万円でしょう。
トップは型番HD−の040から察して単板ではないと思います。
単板のばあい数字のあとにSがつくようですから。
トップ/スプルース サイド・バック/ローズウッド ネック/マホガニー
フィンガーボード・ブリッジ/ローズウッド
ペグ SG−28C
以上の簡単な仕様位しか調べることが出来ず、くわしいことは解りませんでした。
今日 リサイクルショップで HD-040というのが一万円で売ってました。
どういうギターなのかご存知の方いらっしゃいますか?
最近のモデルなんでしょうか?
>ジプシーさん、ARI工房さん、他みな様
プチオフ群馬!おつかれさまでした。
ジプシーさんのHN-CUSTOM、ARI工房さんのHN-630CUSTOMどちらも
想像以上のサウンドで感動もんでした。
触るのがもったいなくらいで、鑑賞するだけでもうっとりするギターですね。
弾かせて頂きありがとうございました。
HEADWAYが全部で9本一度に聞けるとは思わなかったので感激です。
最初は数名でギターを触るだけの予定のはず?が金澤屋さんにつくと
「プチオフ群馬」に話しがすりかわっていたのはジプシーさんの策略ですネ。(笑)
その場で私、1曲でしたが始めてのライブ体験をさせてもらいました。
美人おかみのしっとりした歌をはじめ皆さんのオリジナル曲を聞かせて
もらいましたが、歌・演奏ともにグッドでした。来た甲斐がありました。
前にジプシーさんがカキコんだように、この緊張感は病みつきになるかも?
やっぱりギターやるからには、ライブだよな〜!
帰り道、余韻で気持ちが高揚し車の速度が20%アップしていたらしく、
自宅までの所要時間を記録更新しました。(笑)
DeviserさんのHPの今週のあがり予定についにHJ-908が!!オフ会で引き取りしようと思ってた矢先に、予約先から「明日入荷します」と
連絡がありました。
「やった!!明日908が手に入る!!」
メチャメチャうれしいのですが、ハッと気づくと問題が……お金の問題もありますが、その事以上にどうやってかみさんにバレないように家に
持って帰るか…
先日、HO-410をこっそり買った事がばれてしまい、さんざん怒られて
もう二度と黙って買わないと約束したばかりなのに…
先日、5月17日、別府カナディアンで、初ライブさせていただいてきました。
その時のご報告です。
持っていたギターは使わず、大分の楽器店で買った、ヘッドウェイHD126で出演。
TAKEさんのハープ伴奏のお助けを借りて、自分を見失いそうになりながらも、何とか6曲30分を終わる事ができました。HD126は、音色こそ、これからまだまだ変わるだろうなという感じですが(それでも十分いい音)パワフルさは、抜群でした。ギターから音が出てるんじゃなくて、ギターの前1メートルぐらいがスピーカーになったような感じでした。
2次会では、こちらの掲示板からリンクで知り合えました、TAKEさんはじめヘッドウェイギターをもたれているGONさん、ぶんごで紹介されている、このお二人のほか、Ya-chariさん、大塚東洋さん達とおおいに盛り上がりました。こちらのホームページから、お知り合いになって遊びに行きました。ヘッドウェイギターつながりの輪、でしたよ。
これで、私もヘッドウェイギターを持つ事になり、ギターに恥じない(笑)演奏ができるよう精進したいなと思いました。
>ジプシーさん
昨日はオフ会in群馬という事で、
ヘッドウエイの持ち寄りパーティーといった感じで楽しかったです。
金澤屋さんの美人女将・金澤さんのお人柄とチャーミングな歌声に触れ、
うれしかったですよ。(HF−410Custom?も素敵でした!)
ここが、かの金澤屋さんなんだと納得してしまいました。
ジプシーさん「いい店もってるなぁ〜。」て思っちゃいました。
間違えないでね?ジプシーさんがオーナーという訳ではありません(笑)。
町の時計屋さん感覚で気軽に楽器に触れてもらえる店を目指しているって、金澤さん言ってらしたけど、それってほんとにありがたい言葉だよね!!集まられた群馬県の皆さんの素晴らしい人柄に触れ、改めてヘッドウェイギターの魅力を
ユーザーサイドから実感しました。
僕も含めて、集まられた半数の方がHD−115(リイシュ)のユーザーであったのには驚きました。コアな所に来てしまったと・・・(笑)。参加された皆さんの愛器を弾かせていただき、ありがとうございました。
そして、唄と演奏楽しませていただき感謝です。
詳細は、ジプシーさんのリポートを待つことにしたいと思います。P.S.
今回は、裏テーマにHN−Custom&HN−630Customの(工場を出てからの)初顔合わせでした。ジプシーさんのCustomのヘキサゴンにインレイは蛍光灯下では深い青を発し、なんとも言えないムードがあるのよ。(ここで語尾が乱れるのは?なんでだろ〜。)
屋内での見た感じはホームページで紹介されている写真とは大分イメージが違いました。
それはまさしく、こだわりのインレイワークの賜物だと思います。(光線によって表情が大きく変わります。)それがイヤという人もいるかもしれないけど、僕は参っちゃったなぁ〜。そのままケースに入れて持って帰っちゃおうかなぁ〜。いけない630Custom入れるケースがない!(笑)
HN−Customと、HN−630Custom共に貝巻き・インレイにも落ち着きがあり(ぱっと見の派手さがない)上品で、凛とした風格がありました。
ローズウッドとハカランダの材の違いによる音色の違いもハッキリとしていて、どちらにも魅力があり好みが分かれるところでしょうか?
ジプシーさんのCustomシンデレラに会いに行きました。そうすると?
僕の630Customは意地悪な3人の姉さんの一人になってしまうね(笑)。
シンデレラはかわいかったですよ!音色も甘くて!歌うのならこっちかなぁ〜。
オフ会in群馬・ARI工房報告でした。(P.S・がこんなに長くなるのは「なんでだろ〜♪」。)
>ジプシーさん
群馬オフお疲れ様でした。
なかなか楽しかったようですね。レポートお待ちしております。
松本でも群馬に負けないようがんばります!
ジプシーさんが出席出来ないのは残念ですが。。>inoさん
banbanzさんへのご回答ありがとうございました。
松本では楽しみにしていますよ♪さて、皆様、松本オフは昨年並みの参加者がエントリーされています。
今年も昨年同様、盛況にやりたいですね!
まだエントリーされていない方も奮って参加下さい m(__)m
>ARI工房さん。七本木さん。
今日は、大変ありがとうございました。
楽しいオフ会で、あっと言う間でしたネ!
HN−CUSTOM姉妹夢のご対面をはじめ、美人おかみのライヴやみなさんの持ち歌の披露など盛り沢山の内容で、大変感激しました!
また、お会いできるのを楽しみにしています。>ころさん。
と言う訳で、群馬オフ無事終了しました。
大盛況でした。
後ほど、詳しくレポートをお送りします!
それと、松本オフですが仕事が今月、決算なので行けそうにありません。
次の機会にまた、お願いします。
>banbanzさん
過去ログ00年1月25日分にでてますよ。>ころさん
こんにちは。松本オフ楽しみです。
翌日は東京競馬場でダービー、夜は原宿で友人のライヴ…
忙しくて楽しい2日間になりそうです。
後の仕事を考えると…恐怖が…(笑)オフ会に参加される皆さん、新参者ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
HGC−280NAというギターの事を知りたいのですが、どなたかご存知でしょうか?
>七本木さん
受付まだやっていますので、OKですよ!
とりあえず、宿泊も含めて仮押さえをしておきますので、正式回答を
メールにてよろしくお願いしますね!
>ころさん
今日、夜中の2時に帰宅し、しばらくぶりに掲示板を開くと松本オフ会があるとのこと。
全然考えていなかったんですが、仕事の日程を調整すれば何とかなりそうですので
参加させていただきたいのですが。先月、HD-250を勧めて買わせた友人を
さそってみるつもりです。2名でまだ予約OKでしょうか?確定の返事は来週になると思いますが
よろしくお願いいたします。私たち二人はギター演奏と歌はものすごい下手なので人前で弾くのは
嫌いですが、聞くのは大好きです。この機会にみなさんのギターと演奏を聞いてみたいです。
>ジプシーさん
お世話様になります!プチオフin群馬の件は14:50頃金澤屋さんへ到着する予定でおります。
4日前から風邪ぎみで体調をくずし咳が出、のどがいたいのですが、
日曜までには気合で回復するようにします。よろしくお願いいたします。
>ヨッシーさん
こんにちわ!
神戸方面というか、関西方面で一度オフ会をやりたいとは考えているのですが、
なかなか具体化しませんねえ〜〜。どうもすみません。どなたか、幹事やってもらえないかなあ〜〜。(笑)
地元の支援がないと開催はちょっと難しいんですよ!PS:
松本オフ、今年は昨年同様程度の規模になりそうです。
それもリピーターの人が結構多いっす。V(^0^)
博多、松本 う〜ん。一度は行ってみたい町ですね。
さらに工場見学まで…。うらやましい限りですね。
でも先立つモノが…。神戸方面でのオフ会予定なんか有りませんよね?
オフ会は、ヘッドウェイギターをお持ちで無い方も
参加OKです。参加資格は「ギターが好きなこと」だけですので・・(笑)
是非是非、ご参加下さい。
工場見学も普段なかなか見れないですし、楽しいと思いますよ!
私は、以前時々お邪魔させていただいておりましたHEROです。
オフ会にとても興味があるのですが、今はヘッドウェイギターを
持っていません。こんな者ですが、日程が調整できれば参加したいのですが、
どうでしょうか。
マニアックな話には、ついていけないかもしれませんが、
ギター工場見学・皆さんのすばらしいギター・・・とても興味があります。
OKいただければメールを送ります。
今回の松本オフですが、ホテルは前回と同じホテルとなりました。
1次会会場も同じです。
2次会については、ホテル近くの料理屋さんで、ギターを製作されているビルダーの方も
参加をしていただいて、盛り上ろうと思います。
ギターについて、熱く語ろう!!!!参加希望の方、おられましたら、まだまだお申し込み大丈夫ですよ V(^0^)
>satoruさん
こんばんわ!
TAKEさんのギターを弾かれるのですね!
HD−126は非常にいいギターだと思います。お勧めの一本です!
HJ−908も楽しみ〜〜♪ 早く出来ないかな・・・・・
今度の土曜日17日、大分へ行って歌ってきます。
思えば、ネットを始めた昨年の4月こちらの存在を知り、こちらのLINKから今のネットのお付き合いがあるわけで、先々月のヘッドウェイギターは、ぶんごのTAKEさんのギターHD108の事でした。また今度お会いできるのです。
HD126を買うかもしれないので、・・・たぶん買うでしょう。(笑)
これからのメインのギターになると思います。
あの弾き易さと音色音量、確かめてから買います。(笑)
>Arimaxさん
ギターのリペアうまくいくといいね!
(大切にしてくれるArimaxさんのギターたちも幸せだね。)いつかお会いできるのを、僕も楽しみにしています。
ではまた。
>KUMACHICHIさん
残念でしたね。
コンサートに行きたいと考えられている方もおられると思いますが、
掲示板を見られていないか、場所の問題もあるのだと思います。
僕も名古屋で無ければ・・・と言った感じですので。>リペア
僕も調整に出すときは、基本的にディバイザーさんに出しています。
個人的にお願いしたいリペアマンの方がいる場合は、お願いすると思いますが、
いわゆるビンテージものでなければ、メーカーさんにお願いすると思います。
ヘッドウェイ・ギターであれば、迷わずディバイザー(ヘッドウェイ)さんです(笑)
2日間に渡り 押尾コータローの名古屋ライブチケット
希望者を募りましたが、いらっしゃいませんでした。
残念ですが、打ち切りとさせていただきます。ころさん、掲示板をお貸しいただき ありがとうございました。
>ARI工房さん
いろいろと親身ある情報頂きありがとうございます。
「サウンド・トラベル」さんが上尾市であれば、ここからは
1時間半ぐらいでいけそうですね。しかし、ディバイザーさん
がメーカーに関係なくリペアされているのであれば、一度見て
いただこうと思います。というのも今までにHD-515,HD-530を
調整して頂き非常によい仕上がりで帰ってきてますので・・・
最後にARI工房さんの記事を見るたび、人柄と楽器に対する
愛情がよく伝わってきます。こちらこそ、今後とも宜しくお願い
致します。群馬プチオフ会には、用事があって出席できないのが
残念です。
>Arimaxさん
太田市ですね。
出掛けた事がありますから場所は分かりました。
少し車で埼玉県まで走っても良いですか?
僕が直接お世話になっている訳ではないのですが、
会社の同僚のベーシストが大切にしている店がありますので、紹介します。
店名は「サウンド・トラベル」といいます。(埼玉県上尾市・上尾駅から徒歩5分位?)
この店の店長さんは、楽器のリペアーもこなされ、良心的に見てくれるそうです。
また、デバイザーさんの確か特約店にもなっていると記憶しています。
僕が今一番行ってみたい店です。
デバイザーのホームページからリンクすることが出来たと記憶しています。多分いけるはず。(確かめてからでなくてゴメンネ!)
事前にホームページで確認され、電話で問い合わせて、持ち込まれたなら良いのでは。Taylorを昨年購入した担当者がロックイン高崎店の店長をしているので、そちらにも声をかけられます。スタッフの方に聞いた話でしたら、デバイザーさんが良心的な価格で修理してくれるとのことでした。僕の最寄の島村楽器でもデバイザーさんにお世話になっているようですよ。
特別に腕の良いリペアマンを希望されるのでしたら別ですけれども・・・
デバイザーさんゴメンナサイ(笑)
リペアの面でもデバイザーさんが頑張ってらっしゃることを僕も確認してしまいました。
ヘッドウェイの仲間だもんねぇ(^0^)V余談ですが、楽器に対する深い愛情と理解、そして豊かな人間性あふれる店員さんは我々の宝です。
大袈裟に言いますが、人を幸せに出来るのも人であり、傷つけてしまうのもまた人ですよネ。(ゴメン。また、語ってしまいました。)
Arimaxさんも楽器を介して、良き出会いを!
そして、素晴らしい方にはこちらも心よりリスペクトをもって接したいですし、特別な関係にある方々でなく普段お世話になっている方々にも。
これからもどうぞよろしくお願いします。m(−−)m
>ころさん
本日は、GWの長期連休で出勤してますが、先程
5月30日〜31日に九州出張が決まってしまいました。
今回のオフ会、是非参加したくいろいろと画策致し
ましたが、残念ながら欠席させてください。>ARI工房さん
いろいろとお気遣いありがとうございます。
私が、今住んでいるところは群馬県太田市
です。近場によいSHOPあればいいのですが・・・
松本オフに参加します。
みなさん、よろしく!
>前田さん
「さん」とするべきところを間違えました。
スミマセンm(−−)m
これからもヨロシクお願いします。前田さんの00−45Customうつくしいなぁ〜
>みなさん
参加表明ありがとうございます。
色々と手配が必要となりますので、参加希望の方は、
住所、氏名、HN、連絡先、宿泊手配の有無、交通手段、持参ギターなどを
メールにてお知らせ下さい。m(__)m詳しくは、オフ会ページにて!
http://headway1.hp.infoseek.co.jp/report/off1/2003off-4/off.html
大阪版ウイットのあるレスおおきに。
はじめに、
大阪を拠点に活動をされてきた押尾さんを応援されてきた皆様に「おめでとう!」の言葉をもって敬意を表したいと思います。
>押尾さんの頑張りには励まされています。
そうですかぁ〜!!
でも、前田さんの活動も凄いですね!
前田さんはどんな仕事に就いてらっしゃるのかと、思っちゃいましたが。
大阪人の圧倒的なパワーとバイタリティーをホームページで垣間見ました。出来ましたら、いずれ
>押尾さんの使っているギターは正確に?
お教えくださいネ!!
お願いしちゃいます。岸辺さんは必ずCDを買って聞いてみます。愛用のAW−1で?
それにしても、大阪には「プー横丁」という素敵な店があるのは羨ましいな!!
東京でアコスティックギター関係に強いショップ探したいと思うのですが、5thの仲間で情報をお持ちではないでしょうか?
前田さんが東京に来たときには必ず立寄る店とか・・・P.S.「僕はARI工房へ」でいっこうに構いませんが、ビギナーの人が引いちゃうような表現は「あきまへん」ちゃう!
アコスティックギターのご意見番、5th前田ちゃんへ。
昨年同様フルコースでお願いします
ただ、夜勤明けでボーっとしてると思いますが
悪しからず
横浜のNavuraと申します。何回か書き込ませていただきました。
実は私も松本オフに参加したいのですがよろしいでしょうか?ちょうどHJ-980完成とのことですので、自分のHeadway HD-016
と共にGibson '63 J-45(1998年製)を持参できたらと思っていま
す。
>ころさん
5月31日(土)、楽しみにしています。
オフ会初めてなので、よろしくお願いします。
>KUMACHICHIさん
そうですか。お申し出がないですか・・・・。
みなさん、お忙しいのかな。。僕も今週は、休み明けということもあり、ちょっと疲れました・・・・。
既に眠いです・・・(笑)
昨夜、押尾コータローライブチケット
(名古屋)の希望者を募集しましたKUMACHICHIです。
24時間経ちましたが、未だ一人も希望者が現れません(汗)。もう1日待ってみます。内容は昨日のとおりです。
希望される方、メールをお待ちしています。
>sanjiroさん
昨年に引き続きですね! 了解しました!
ホテルの手配も込みでよろしいですね?>houtokuさん、kmtさん、ジプシーさん、inoさん、RedMoundさん、(+Arimaxさん)
一応参加希望ということで理解しておりますが、再度確認をしたいので
ご連絡をよろしくお願い致します。現在のところ、アドバンさん、石田さん、abimanさん、sanjiroさんが
確定です。>前田さん
色々なところで、「お布施」が発生していますが、HJ−908のお布施は早くしたいです(笑)
増え過ぎると違う悩みが出てきますけど・・・〉(^^;)
HN-630-Customが完成した時に最初にしたことは、弾くことではなく、嗅ぐことでした・・(爆)
未だなんの進歩も見られない私ですが、今回もオフ会に参加させて頂けますでしょうか
ころさんどうぞよろしくお願いいたします。
いつも、ROMでスイマセンm(_ _)m
勿論!!
Headway の購入報告でございます。
・・・かなり高いお布施かも・・・。(自分自身に布施するのも変・・・爆)○い集団よりも・・・ギターの臭いを嗅いだり・・・。
ネックの辺りをさすって比べたり・・・トップの板目の数を数えたり・・・。
CCD入れて中覗いたり・・・聴診器当ててトップをたたいてPAに落とし込んでみたり・・・。
この方が異常かも・・・。(自爆)
>5th 前田さんレスありがとうございます!
私も、9月にふくはまさんと一緒にコータローさんの福岡ライブに行くようにしています。
前回は仕事の都合で行けなかったので、今から楽しみにしています♪〜>私は単なる大阪のおっさんです・・・。
教祖だなんて・・・そんな儲かることしてません。(やっぱり大阪人・・・汗)ははは・・・コテコテの大阪ギャグは私の肌にとっても合います!
(福岡にも『吉本ゴールデン劇場』がありますし〜、ギャグの受け入れ体制は万全です!)>でも、5th 主催の集会は一般の方にはご理解頂けないようです。(自爆)
『白い集団』よりは、分かりやすいと思うんですけどね〜
あ!こんなこと書いたら前田さんの親衛隊から集中砲火を浴びるかも・・・?
そういえば、前田さんとこの 5th(5丁目のことでしたよね?)にも、へッドウェイのお馴染みさんが何人も顔を出してありますね!
よろしければ、私も今度 5th にお邪魔させてくださいね!
m(_ _)m追伸、5th に最初にお邪魔する際には、『お布施』はどのくらい用意したらいいでしょうか?
(^^;)>
タイトル。。。
また‘さん’が抜けてしまっています。
ゴメンナサイ〜。打ったはずなのに・・・いまだにPC初心者??(自爆)
丁寧なレスありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね。大阪在住の私としては・・・。
押尾さんの頑張りには励まされています。
彼の使っているギターは正確に?伝えたくなってしまいました。(苦笑)
他に推薦するアーティストはリットーからフィンガースタイルでDVDの教則モノが出ている岸部眞明さん。
彼も大阪発のアーティスト!!
AGM15・16にも掲載されていますので機会あれば聞いてみてくださいね。>みつるさん
私は単なる大阪のおっさんです・・・。
教祖だなんて・・・そんな儲かることしてません。(やっぱり大阪人・・・汗)
でも、5th 主催の集会は一般の方にはご理解頂けないようです。(自爆)管理人さま・・・。
ヘッドウエイネタでなくてゴメンナサイ〜。
今度来る時は・・・ふふふふ〜♪・・・・。
おはようございます。
私は、東京と埼玉の県境で関越自動車道・東京外郭環状線・首都高5号線へすぐ出れるところに住んでいます。
差し支えなければ、Arimaxさんの大まかな住んでらっしゃるエリアを教えてください。出来る範囲で信頼できるショップを考えて見ます。
あと、家庭医ともいえるリペアマンをこの機会に探されるのも良いと思います。
私の場合、塗装の仕上げで気に入らないギターがあり、再度研磨していただくため池袋のYamahaに持ち込みましたが、行った先がレスポールのリペアの方と一緒なのには笑っちゃいました。難しい仕事ですと、腕のいい仲間に外注に出しちゃうみたいです。
とにかく、良いショップには必ず良いリペアマンへのコネクションがあるはずなので、まずは信頼できる最寄の楽器店に相談されたら良いのではないでしょうか?
うまく僕のテリトリーとリンクできるようでしたら、僕のコネクションでもお力になれればいいですね。
ARI工房さん。はじめまして
まずは、ジプシーさんのプチオフ会に当日参加できないこと
残念です。また、つぎの機会にでもお会いできればと思っております。
バインデイングのヒビに対しての早速のアドヴァイスありがとう
ございます。ギターは、'78L-52CUSTOMなのです。手に入れてもう
15年以上なりますが、一時期全く弾く時期なくケースにしまいっぱなし
だったのが悪かったのでしょう。一度、専門のリペアーマンに見てもらう
のがいいですよね。やはり、Y社がいいのでしょうか? また、おすすめ
のSHOP等ありましたらお教えください。
>Arimaxさん
はじめましてm(−−)m
ARI工房です。
いつも掲示板で拝見しています。どうぞヨロシクお願いします。>先程のアヴァロン周りのひびの件についてですが、私の思うところをお伝えします。
アコスティックギターのバインディングにひびが入ったという経験はありませんが、エレクトリックギターならありますので参考にして下さいませ。
僕のケースは、ギブソンのレスポール’56Historicのバインディングが2箇所でひび割れしました。長さは3センチ弱位だったと思います。エレクトリックですと音への影響はまずなかったのですが、きれいに直そうとすると最後に塗装をかけなければなりません。結局、トップがゴールドトップできれいに塗装されており、サウンドも抜群だったので塗装することによる影響を恐れ最小限のリペアに留めていただいた経験があります。
ここで思うことは、早急に手を打ってひび割れの進行を早急に止める事が先決だということです。もちろん、程度問題でしょうけれど・・・
僕のレスポールの場合、僅かに接着剤の乳白っぽいラインが良く見れば分かりますが、それで満足しています。リペアしていただいたのは、山野楽器さん経由でギブソン公認の
リペアマンの方でした。
Arimaxさんのギターを見てみないとこれ以上のことは言えませんが、大切なギターであればあるほど早めにリペアマンの方に相談されたらどうでしょうか。
ただし、リペアマンの方は多くの方が補修の痕を見せまいと塗装まで薦めるかもしれません。当然費用もかかります。もし、そのギターがライダーのギターでしたら、私の補修方法に近いやり方で直されても良いかと思います。
もし、それがマーチンの42or45系やヘッドウェイの同タイプ等のグレイドの高いものや、お気に入りのものでしたら、早く見てもらってご判断ください。
おせっかいのようですが、ARI工房お伝えします。
参考になればよいのですが。
>みつるさん。
2羽の鳩の悲しい物語、そのギターに変わってお気遣い
ありがとうございます。案内していただけること楽しみ
にしておきます。ところで、私の持っているギターでトップ面と側板との
バインディング部(アヴァロン)沿ってぐるりとヒビが
入っているのがありますが、これはリペアーできるので
しょうか? また、音には影響がないのでしょうか?
どなたかアドヴァイスお願いいたします。
1枚だけ余っています。
仕入れ値( 3,500円 ) + 代引き送料( 580円 )でお譲りします。
先着1名様のみです。5月29日(木) 18:30開場 名古屋今池ボトムライン 全席自由
希望される方は、下記アドレスまでメールください。
とりあえず「ライブチケット希望」とメルアドだけ 書いてくだされば OKです。
先着1名様だけ レスメールにて お知らせします。
レスメールを受け取った方は あとで 住所氏名を教えてください。
すぐに、チケットを、郵便局の簡易書留代金引換にて送ります。tikekota2003@yahoo.co.jp
この度の募集は KUMACHICHIの儲けなしという条件で
管理人の ころさんから 快く了解を頂きました。
ころさん、ありがとうございました。
>七本木さん。ARI工房さん。
いまから、5/18が大変楽しみです。
金澤屋さんの店頭でも、声をかけて頂いています。
たくさん集まるといいですネ!
美人おかみのニックネームはありませんが、
ウタと言う大変可愛いマスコット犬がお店にいつもいます。>ARI工房さん。
出席の連絡はメールでも、この掲示板でもOKです。
楽しみにしています。
>ジプシーさん
私の都合にあわせていただきありがとうございます。
いろいろと手配までしてもらってミニライブも予定とのことで
なにかわくわくしてきました。ギター1本持参して出席します。
ARI工房さんもご出席できるそうで楽しくなりそうですね。
美人おかみのニックネームはなんていうんでしょうか?(^^)ゞ
>Arimaxさん
>でも、九州へ行った際は、2羽の鳩の店教えてください。
(少々みつるさんの誘惑に負けている?感染力は、S○○Sよりかも)Arimaxさんのためなら!喜んでご案内いたしますが・・・その鳩の置かれている状況を目の当たりにしたら、Arimaxさんは・・・多分、ギター自体のコンディションとか鳴りに関係なく!?その鳩を2羽とも買ってしまうかもしれませんよ!?
何故なら・・・冷暖房をガンガン効かせた質屋の店内に、弦は錆付き、スタンドに立て掛けられたままでの『放置プレー?』という、ギター好きには我が身を削られるような痛ましい光景に、つい『同情心』で2羽の鳩を買ってしまうかもしれませんので・・・
(^^;)>
>ジプシーさん
ゴールデンウィークも終わりましたね。
いかがお過ごしでしたか?
私は家族と久し振りに旅行に出かけました。さて、
5/18 3:00〜5:00P.M.プチオフ会(In 金澤屋さん)
了解しました。今のところ予定は入っていないので、まず大丈夫だと思います。
楽器を1台だけにすれば、電車でも行けますね。
返事は、金澤屋さんに連絡を入れたらいいですか?
2〜3日中にちゃんと連絡しますので、少し待ってくださいね。
家族にも了解を取ってゆっくり伺いますので、
よろしくお願いします。では取り急ぎ連絡まで。
>みつるさん
みつるさんのコメントは、やっぱり面白い。仕事つかれには、よく効きますね。
鳩情報は、気になりますが、ころさんからあきれられそうなので、当分は家の近くの
動く鳩で我慢しておきます。でも、九州へ行った際は、2羽の鳩の店教えてください。
(少々みつるさんの誘惑に負けている?感染力は、S○○Sよりかも)
>ころさん
松本オフ会ですが、5/31は会社の行事と重なりそうで微妙なところです。
あと一週間ではっきりしますので、また連絡します。
プレイヤー誌に百瀬さんのサイン入りハチドリが掲載されてますね
ころさん宅からわりと近そうですが調査には行かれたのですか
ハチドリ姉妹をカスタムオーダー中の身としては気になります
>みつるさん
サントリーはまずいんじゃないかな・・・やぱり、サッ○ロでないと・・・・(笑)>Arimaxさん
九州のお土産に鳥を買っちゃったのですね。
908はもうすぐです。人間我慢が大事ですよぉ〜〜〜〜〜(笑)
でも、我慢できないほどのギターだったということも言えますし、これは一度弾かせてもらわないと
いけないですね! V(^0^)今日は、お茶の水を少しウロウロしてきました。
小物関係で色々と収穫はありましたが、ギター本体は我慢しましたよ〜〜〜V(^0^)
家に帰ると、通販で買ったアコギ用ピックアップなどが到着していました。
GHSのInternal MICとL.R.BaggsのプリアンプとI-Beamです。さて、ピックアップは
どのギターに付けようかな・・・・。>ジプシーさん
プチオフ会、がんばって下さい。
レポートお待ちしております!
>ジプシーさんプチオフ群馬の成功をお祈りいたします!
それにしても、今年は各地でオフ会の花盛りですね!
(^o^)v>Arimaxさん
>次回は、ダヴ鳥にならないようまた、誘惑に負けないよう最初からひよこ鳥を買っておこうと思います。Gibson2003年カタログに・・・『1960年代から70年代のロック、フォーク音楽シーンをかえりみた時、最も記憶に残っているアコースティック・ギターは”Hummingbird"と”Dove”の【2羽の鳥】ではないでしょうか。他に類を見ないデザインとサウンドは当時の独特なあのサウンドの一部でした・・・。』・・・とあります!
Hummingbird(ハチドリ)とDove(鳩)の【2羽の鳥】と、HJ−908のヘッドに輝くEagle(鷲)で【鳥サンバ(3羽?)】の完成です!?
(お嫁サンバの替え歌で・・・)
♪イチ、二ッ、サンバ〜♪ニ〜、ニッ、サンバ〜♪トリ〜サンバ〜〜〜♪
(^O^)/そういえば・・・うちの近所の質屋にヴィトンとかシャネルとかのブランド品の華やかな売り場の片隅に、ひっそりと『質流れの鳩』がArimaxさんが迎えに来てくれるのを待っていましたよ! (しかも!何故か?同じ鳩が2羽も!)・・・(笑)
>七本木さん。ARI工房さん。
本日、金澤屋さんで3Fの会場の予約をしておきました。
日時は、3/18(日)PM3:00〜5:00です。
ARI工房さん、当日ご出席できるようでしたら高崎駅にお迎えに行きます!
委細については、あとでメール入れます。
当日は、金澤屋さん美人おかみのミニライブも予定しています。
群馬県・近県の方でご出席できる方は、金澤屋(027-322-4969)までよろしくお願いします。
老若男女問わず、どなた様でもお気軽にどうぞ!
>ちあきさん
はじめましてm(−−)m
ARI工房です。
いつも、掲示板では拝見していましたが、ヨロシクお願いします。
また、モーション・ブルーでコウタロウさんのライブがありましたら、是非掲示板仲間で見たいですね。出来れば一緒に!!
ヨロシクお願いします。>ジプシーさん
プチオフ会in群馬はどんな感じですか?
5/18 午後 までは聞いていましたが・・・
急ぎませんが、決まりましたらお知らせください。
ではまた。
>5th前田さん
はじめましてm(−−)m
ARI工房です。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
押尾さんの使用された楽器について、
今回無責任な(裏づけの取れていない)紹介が多かったことをお詫び申し上げたいと思います。
とはいえ、個人的には押尾コウタロウさんについての情報をほとんど持っていない僕のリポートが、勝手ながら前田さんを知ることが出来るきっかけになったことをうれしく思います。
機材については、事実が全てですから修正・補足いただき本当にありがとうございました。
間違った情報で皆さん覚えないでくださいね!
僕も正しい情報を得られ大変嬉しいです。
それにしても、サイド&バック材を見分けられなかった?僕の目と、聞き分けられなかった?僕の耳に未熟さを感じます。
Taylor314cはコウタロウさんが体格がいいから
○○2cタイプに見えたのか(^^;)
以後気を付けたいと思います。
また、前田さんのホームページに是非お邪魔させてくださいネ。
今後ともヨロシクお願いします。
まずは、御礼まで>TANNさん
はじめましてm(−−)m
ARI工房です。
機材についての補足・修正をいただき、ありがとうございました。
個人的に調べるつもりではいたのですが、早々にご指摘いただき感謝です。
常々、自分は楽器を弾く立場と言うより、音楽ファンとして楽器を見る立場に近いように感じています。それであっても、ギターサウンドに強く魅力を感じます。
楽器の奏法も時代と共に変わってきていますよね。
最近活動を再開したのかなぁ?個人的には、スタンリー・ジョウダンの演奏法を見た時に負けないか、それ以上の驚きを押尾さんの演奏に感じたことをも事実です。
(余計なことを書きました。スミマセン。)
このような、楽器の好きな仲間の掲示板では、ギターとか機材が話題の中心になりがちですし、それもある面で当然であり、やむを得ないかとも思っています。
あなたの言われる
>フィンガーピッキングギターとしての音楽を一つのジャンルとして認識して、深く聞いていってほしいなと思います。ありがとう。その言葉確かにいただきました。
本来の僕の立場がそこにありますから。
これから、時間をかけて追いかけたいと思います。また、すこし時間をおいてTANNさんに聞きたい事が出来ると思います。
その時には、どうぞヨロシクお願いします。
ありがとうございました。ではまた。
みつるさん。ナイスコメントありがとうございます。
爆笑してしまいました。
次回は、ダヴ鳥にならないようまた、誘惑に負けない
よう最初からひよこ鳥を買っておこうと思います。
IMSいいですね。また、出張の作戦を練ろうかな〜(笑)
>ふくはまさん&宮田さん
>今日ドラムロゴスに宮田さんと出かけて参りました。私は人様が休む時に休めない『因果な商売?』のため、今回は行けなくて残念です!
(ToT)>何はともあれ、福岡支部9月8日にイムズに集合ですね(笑)
はい!分かりました!!
手帳の9月8日のスケジュール欄に『最優先マーク』を付けておきます!(笑)それにしても・・・昨年11月の八塚社長を迎えての福岡オフ会、先月の原鶴温泉オフ会に続き、9月のコータロー・プチオフ会?と、九州(福岡?)支部は元気一杯ですね〜!
ふくはま支部長の献身的なご活躍の賜物と感謝しとります!!
m(_ _)m
>Arimaxさん
>ころさん、また病気が出てしまいました。オフ会でみつるさんのJ45を弾いているうち、知らない間に発病し908を待ちきれずに九州での連休中にギブソンさえずる鳥を買ってしまいました。どうやら、感染源は私みたいで・・・(^^;)>
しかし、普通は九州のお土産は(鳥は鳥でも)『ひよこ』が一般的ですが・・・『さえずる鳥』を買って帰る人は珍しいかも・・・!?(笑)
大変、返事遅れ申し訳ありません。先ほど群馬に戻って
来ました。一週間以上PCを見る機会なかったため、
情報をインプットするのに少々時間がかかってしまいました。
福岡温泉オフ会、とても楽しかったです。
幹事さん、皆さん本当にありがとうございました。
ネット以上に皆さんのヘッドウェイの情熱とギターの知識を感じ取る
事できました。また、皆さん個性があって、おもしろい!!
オフ会にハマってしまいます。
ころさん、また病気が出てしまいました。オフ会でみつるさん
のJ45を弾いているうち、知らない間に発病し908を待ち
きれずに九州での連休中にギブソンさえずる鳥を買ってしまい
ました。なかなか良くなってます。いつか弾いてくださいね。松本オフ会ですが、都合つけば参加したいと思っております。
>ジプシーさん
折角のお声がけ、返事遅れてしまい申し訳ありません。
5月18日は、残念ながら予定が入っていていけません。
次回、是非とも参加させてくださいね。
本日、福濱さんとドラムロゴスへ行ってきました。って、すでに福濱さんが報告されて
ますね。いやー、生コータローさんはすんげー楽しかったです。9月8日は万難を排
してイムズホールに行かなければ。
本日出演の4組のうち、一番拍手がでかかったと思います。とりの「つじあやの」さん
もよかったですが、何たって盛り上がりが違いました。コンサートであんだけ笑ったの
は、昔の米米CLUB以来かなあ・・・
楽しかったでーす。
今日ドラムロゴスに宮田さんと出かけて参りました。
今回は、3組でのライブのため30分あまりと非常に短い
時間でのライブでしたが、しっかりゲゲゲの奇太郎は
聞かせていただきました。
その時渡されたビラ情報によりますと、セカンドアルバム
が6月に発売され「Dramatic」全国ツアーも8月末から
行われるそうです。福岡は9月8日イムズホールです。
(東京は9月28日東京青山劇場)
テイラーは、「ダンジングコオロギ」にのせて行う一人
メンバー紹介で使用していました。レギュラーチューニング
およびハードはパーカッシブプレイで使用するのでしょうか?
何はともあれ、福岡支部9月8日にイムズに集合ですね(笑)
石田さん、了解しました! お待ちしております。
福岡オフは残念でしたが、松本でお会いしましょう!>TANNさん
補足ありがとうございました。
コータローさん、テイラーも使っているのですね。314Cということは、グレーベンとは
かなり違うボディーですし、狙う音も違うのでしょうね。昨日は、一日、家の模様替え・・・・疲れました!(笑)
皆さんごぶさたしております。
この2〜3ヶ月忙しくて、書き込みもできない状態でした…。
その間、「温泉オフ会」等も開催され、盛り上がったようですね!
地元九州に居ながら参加できなかったのが、非常に悔やまれます。(涙)さて、松本オフ会が今年も開催されるとのこと。(うれしー)
なんとか参加できそうです!
ふくはまさんのかたき…いやいや、
ふくはまさんの分まで楽しんでこようと思います。
とりあえず前回同様名古屋経由でと考えていますが…。
HJ-908の引き取りに行けたらと思っていますが、
間に合うかな〜百瀬さん?(プレッシャーではありませんよ…笑)
また、Headwayのスタッフにお会いできることを楽しみにしています。>前田さん
ごぶさたしております。
近頃は、書き込みはしておりませんが、時々おじゃまさせていただいておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。(オフ会特別参加とか…笑)
コータロー氏のTaylor314Cは、S-2+Piezo でワイヤレス仕様として、ライブで使っていくようですね。
パフォーマンス用というところでしょうか?
Greven JとD の2台は、M-factory製の、Piezo + S-2をギター内のプリアンプを通して
外部のブレンダーを透り、PA卓に直接という形になっていますね。
やはり、ワイヤレス仕様のTaylorとは、音色が全然違っていました。Grevenはやはり
Grevenの音がしています。
コータロー氏を見てマネをしたいという若い方達が増えてくるのは良いことだと思いますが
そこから、一歩先へ、奥へ、入ってほしいですね。 フィンガーピッキングギターとしての
音楽を一つのジャンルとして認識して、深く広く聞いていってほしいなと思います。
その辺は、ご本人も当然わかっているものだと思いますので、その方向への紹介も
何れしていってくれるでしょうね。いまは、自分のことで精一杯だと思いますが、
何れなにかやってくれるであろうと信じております。
モーションブルー初日の1stステージに行きましたが、
ARI工房さんのレポートとはかなり違うセットリストでした。
・・・例えば、トップランナーでカットされたネタとか(笑)
初日2ndステージに行った友人の話では、これまた
ほとんど違う内容でして・・・初日1st〜2nd通しで見た方々も
おられたそうです。
全てのネタを見るには全日程全ステージを見ないとダメかも
しれませんネ(笑)・・・前田さん、こんなところで布教活動してはったんですか〜(爆)
>アドバンさん
どうもありがとうございました。
さっそく、「こだわりグッズ」を見てきました。
こんな情報まで揃っているなんて(わたくしのチェック不足でした ^_^;)ここはすごいHPですね。
とりあえず、100均の万力でチャレンジしたいと思います。>ころさん
というわけで、少し時間がかかってしまうと思いますが、いつかきっと画像をお送りします。
そのときは、よろしく!
>既にアコギ教の教祖様のような方ですからねぇ〜〜(笑)前田さんのHPは(私も)以前から拝見させていただいておりますし、
そのご活躍に対して(僭越ながら)前田さんをアコギの『教祖様』というニュアンスで書き込みさせていただいたつもりだったんですが・・・
(^^;)>
上手く伝わっていなければ御免なさい! m(_ _)m
既にアコギ教の教祖様のような方ですからねぇ〜〜(笑)コータローさんは、アコギマニア以外の人達もファンに付けたということで、すごい人ですね。
ウデもさることながら、エンターテイメントの面でもすごいので、ステージが面白いです!>Peeさん
サドルを自分で削るのは結構大変だと思いますが、ギターに対して、より愛着も沸くと思います。
このゴールデンウィークにでも是非、やってみてください。
がんばって!♪>ふくはまさん
松本オフ、残念です! 横浜では是非お会いしましょう!>ヨッシーさん
初めまして!
ヘッドウェイギターを所有されて、このHPを見つけられたのも何かの縁!
これからもよろしくお願いします!>ジプシーさん
カタログ写真のサンバーストは、たぶん僕のものの後に製作されたものだと思います。
以前、御茶ノ水楽器さんにあったのを目撃しました。
ショップオーダーなのかも・・!?
>5th 前田さん
>これからも押尾コータローをヘッドウェイ同様にファンを広げていきましょう!!前田さんのご活躍は以前からHPで拝見させていただいています!
いつもアコギ教の教祖様として布教活動?にご尽力いただいて、ご苦労様です!(笑)
今までにも、名ギタリストや天才ギタリストと呼ばれるミュージシャンや演奏家は沢山おられましたが、(失礼ながら)ギターにあまり興味の無い音楽ファンからは、どちらかというとギターは歌の伴奏のための脇役的な印象が強かったと思います。
押尾コータローさんは、そういった一般の音楽ファンにもギターと演奏家が主役になれることを証明してくれました!
Eクラプトンがアンンプラグドで、またストリート・ミュージシャンがメジャーデビューして、アコギ・ブームに火をつけたように、押尾コータローさんはギター演奏の常識を覆して(誰にでも出来る奏法ではありませんが・・・^^;)、新しいアコギ時代を切り拓いてくれたと思います。
これがきっかけで、ギターを始める人が増えれば(ギター人口の裾野が広がり)ギター・メーカーも、よりクォリティーの高い魅力的なギターを沢山作り出して、我々ギター・ファン(マニア?)を益々喜ばせてくれることと思います!
(笑)
『釈迦に説法』みたいなことを書いて、失礼の段お許しください。
これからも、布教活動?にお務めいただいて、アコギ教を全国に広めてください!
(^^)v
ARI工房さん
下の書き込みで・・・>ARI工房
呼び捨てしまっております・・・すみません。m(_~_)m
お許しくださいませ〜。
>Peeさん
R−400のサドルですとプラスティックではなく牛骨だと思います。
割れたサドルをもとに自作することは可能ですが、万力やヤスリ、サンドペーパー等が必要です。
少しずつ削りながらサイズを合わせていった方が良いと思います。
不安であるようならプロに任せるのも良いかもしれません。下記アドレスにころさんがサドルの自作に使用している小物関係が掲載されていますので
ご参考にされたらいかがでしょうか?
はじめまして。
Rider R-400を所有している者です。
偶然このHPにたどり着いてビックリ。
早速、画像を送ろうと思って、弦を張り替えたらサドルがポッキリ!
こんなところ壊れたことがなかったのであわてました。
近くのヤマハに問い合わせると、プラスティック製か、牛骨製か、と聞かれました。
折れた断面などを見ると天然素材のような気もするのですが・・。
「一般的にはプラ製です」と言われたので、一応両方注文しました。
ご存知の方、教えていただけますでしょうか。
また、サイズの合わせ方もアドバイスいただけると嬉しいです。
普通に、カッターやサンドペーパーで削ったりするだけで良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
>ARI工房
はじめまして5th の前田と申します。
コンサートレポート楽しく読ませて頂きました。押尾さんの使用ギターについてなのですが・・・。
私の記憶が確かならば・・・。
Greven は The J&D を使用していて・・・。
Jはメイプルサイド&バックトップは長年使用して傷だらけ。(確か高三ぐらいに買ったと聞いています。)
DタイプはJのリペアー時に購入したモノでセルが鼈甲柄ですが・・・。
サイド&バックはローズ系(とだけ言っておきます。)で、生音でも音圧のある凄いギターです。
OOO系に見えたかもしれませんが、押尾さん大きいですから・・・。
Taylar 314C(だったと思う)辺りの小ぶりのギターを持ったりするとパーラー??て、思ってしまいますね。(笑)これからも押尾コータローをヘッドウェイ同様にファンを広げていきましょう!!
でわでわ〜
うちの娘の小学校の運動会と日程が重なり欠席です。
横浜には行こうと思いますので、宜しくお願いします。
石田さん土産話、楽しみにしてます。
>ころさん
>アコースティックギターカタログ見ましたよ!
このHPも出ていますね〜〜♪そういえば、この『アコースティックギター・オールカタログ』の2000年版にも、この『Headway Guitar 最高!』のHP紹介が掲載されていましたね!
>HP管理人の僕は、明らかに熱狂的ファンですが、それ以上の熱狂的ファンが多数おられるところがすごいですよね〜〜(笑)
同誌2000年版には、ころさんのコメントも掲載されていましたが、その時にはまだ2万〜8.8万円の中国製だけのラインナップでした。
『今回掲載のモデルは海外製品であるが、近々国産高級機種を販売予定。』との紹介記事があるように、その後ヘッドウェイは国産の高級手工・アコースティックギターを復活させましたが、その原動力となったのがこのHPだったと思います!
つまり、ころさんを始め70〜80年代の昭和モデル時代からの熱心なヘッドウェイ・ファンがいたからこそ、国産ヘッドウェイを復活させたといっても過言ではないと思います!それにしても、名工・百瀬恭夫氏を中心に3人のクラフトマンが機械化に頼らず月産25本が限度という国産ヘッドウェイをリアルタイムに手にすることが出来るのはとても幸せなことですよね!
先日4/30・横浜のモーション・ブルーで行われた、
押尾コウタロウさんのライブをリポートします。(2ndステージ)主なる演奏曲
1.スプラッシュ(ドラマティックより)6月発売のセカンドアルバムに先駆けて
2.太陽のダンス(FM横浜ブリーズでおなじみの曲)
3.ロッキーのテーマ(ワンコーラスのみ)
4.ブルースリーのテーマ(燃えよドラゴン? アチャ〜の雄叫び入りで)
5・あしたのジョー(歌付き・尾藤イサオもはだし?) 押尾さんて歌もいけてるネ!
7.メンバー紹介と題して、アトラクション?
オン・ベースの押尾コウタロウ(ベースフレーズをユーモアを交えて演奏)
オン・ギターの押尾コウタロウ(アコギでディストーション&チョーキング交え
スモーキング・オン・ザ・ウォーターを決める)
クラッシックギターの押尾コウタロウ(いきなりチューニングしたかと思えば、
ドレミの唄にカエルの唄)
津軽三味線の押尾コウタロウ(津軽じょんがら節?三味線ばりに熱演)
フォーク・ギタリストの押尾コウタロウ(いきなり22才の別れを歌いだす。)
ドラムスの押尾コウタロウ(ど派手にパーカッシブにやってくれました)
9.ハード・レイン(ファースト・アルバム・最後の曲)
10.戦場のメリークリスマス(坂本龍一の曲)
アンコール:ラベルのボレロ今回、初めて押尾さんの生の演奏を聞きました。NHKで放送されたときは見逃してしまったので、是非見たいと思いました。
押尾さんのトークはとても楽しく、一曲終わるごとにMCが入りました。
本当に気さくで、ユーモアがあって、サービス精神旺盛でした。
演奏に関しては、もう凄すぎて言葉が出来ません。
目の前で見て、こう演奏することによってこの音楽が奏でられるんだと・・・・
驚きと感動の連続でした。
ギターって弾く人によってこうも音楽的可能性があるんだと、見せつけられてしまいました。タッピング、フィンガーリング、ライトハンド、ハーモニクス、ボディーの打撃音、そしてベースの分厚い重低音等々、ギターから出すことの出来る全ての音で押尾さんの音楽が出来ているように感じました。
<使用していたギター>1.ドレッドノートタイプ(マホガニーボディー)
2.000タイプ (マホガニーボディー)
3.000タイプ<トップ材はイングルマンスプルース?>(マホガニーボディー)
(ピックガードなし)
4.テイラー512c(マホガニーボディー)1〜3は全てグレーベン(USA)製のギターでした。
ギターのヘッド形状が一部のヘッドウェイギターに類似していた為、もしやと想いましたが。
CDを購入してサイン入りの色紙をいただいた際、直接本人に伺った時、「全てグレーベンです。」と答えて下さいました。
ひとつ気付いた事は、押尾さんはコンサートではマホガニーボディーを使っていること。
サンライズのピックアップがとてもよい音で、ギター用マイクは一切使わなかったこと。
同ピックアップはギター胴鳴りや、パーカッシブな打撃音をクリヤーに拾っていたこと。
分厚いベース音にはピッチシフターあたりを使って1オクターブ下の音を足しているのではないかという疑問?
高品位なディレイのきれいなアンビエントは演奏に広がりと音の厚さを生んでいました。ギターの持つサウンドの美しさと、押尾ミュージックに酔った夜でした。
みなさん初めまして。ちょこちょこサイトは覗かせて頂いております。連日オフ会の話題で盛り上がり、さぞかし『うらやましい時間』を過ごされたのだろうと想像しています。
ギターの花畑は壮観そのものですね。どんな歌とか曲が飛び出したんでしょうね。
私事で恐縮ですが、22年ほど前にHD-210を偶然買い、現在でも時たまポロポロやってます。高校時代に210と出会えていれば、と思うと…(高価で買えませんが)
「お宝ギター」で210は3名の方が紹介されてますね。どれも綺麗でびっくりしています。シリアルから言えば驚きです。また他のシリーズがたくさんあった事にも感激しました。
こんなにも多くのファンに愛されているHeadway…偶然手に入れた幸運に感謝。