おじゃまします(^_^) 投稿者:RS 投稿日:11月30日(土)00時09分09秒 

石田さん、ころさん、ありがとうございます。
楽しみにしてます。

明日は雨ですか・・・準備万端して行きます。


それでは、明日、よろしくです! 投稿者:ころ 投稿日:11月29日(金)23時33分52秒 
>RSさん
参加ありがとうございます。
先ほど、メールを入れておきましたので、ご確認下さいね!
それでは、みなさん、明日はよろしくお願いします。
湿気で、音が良くないかもしれないのが、ちょっと残念ですが、楽しくやりましょう!

>ぺろさん
筋肉痛とは辛いですね!
明日までに治ればいいですけど。。
それでは、明日!


いらっしゃい!!! 投稿者:石田 投稿日:11月29日(金)23時13分45秒 
RSさん!ありがとうございます!
ぜひ、着てくださいね、お待ちしております〜。

残念ながら、明日は夕方まで雨の模様です。(涙〜)
最高気温14度、最低気温11度です。
皆さん、傘は持ってきた方が良いかも…。
ギターケースを拭くタオルも忘れずに〜。
それでは、明日お会いしましょうね〜。


九州OFF、参加させて下さい 投稿者:RS 投稿日:11月29日(金)22時44分33秒 
何とか仕事先の都合がつけられそうな感じがしてきました。
直前でご迷惑かもしれませんが、間に合うようでしたら末席にでも加えて頂ければ幸いです。
陸続きの場所から行きますので(^_^;)、宿泊は大丈夫です。
2次会もできれば参加して、皆さんの演奏を聞かせて頂きたいなあ・・・
どたどたで申し訳ありません。よろしくお願いします。

000666 投稿者:ぺろ 投稿日:11月29日(金)12時42分10秒 
>ころさま
ついに来たのですね!
サンバーストとはなかなか!
明日のオフ会が楽しみです。

私は仕事で2日間ボルト締めをやって、両手手のひらが強烈な筋肉痛です。
いま、とてもギターを弾ける状況にありません。
ギターケースを持ち上げるのもつらい!
ケースストラップを探さなきゃ。
明日までどれほど復活するかわかりませんが、何はともあれ、明日が楽しみです!

>福岡の方
ところで福岡って今寒いですか?



了解です! 投稿者:ころ 投稿日:11月29日(金)08時19分53秒 
>kiyoさん
ユニバース・シリーズのこと、詳しく聞いておきます。Riderの今後についてもですね!
今回は、遠く九州の地ですので残念ですが、また東京でやりましょうね!(^-^)/

>石田さん
幹事、お疲れ様です。
明日は、よろしくお願いします。

>とらきちさん
ついにやってきましたか!HN−25A
またまた、詳しくレポートをお願いしますね!
私のサンバーストモデルの記事を公開しておりますので、そちらも見て下さいね!

>kmtさん
色々と写真、ありがとうございます。
透明ピックガードというのもいいですね〜〜。
K.Yairiさんでは、いくつかのモデルがあることは知っていますが、Headwayにこれを付けることは
は考え付きませんでした・・(笑)

>DAIMONさん
お会いできると思っておりましたので、残念です。
また次回、よろしくお願いします〜〜♪

http://headway1.hp.infoseek.co.jp/new-guitars/custom/coro/hn-custom-sb.html


ユニバース・シリーズ 投稿者:kiyo 投稿日:11月28日(木)20時56分33秒 
ディバザーさんのHPでHeadway Universe の発表がありましたよ!
やっちんさんのカキコはこの事だったんですね。
今後はRiderブランドはやめちゃうの?という疑問もちょっとあるんですけど…
♪ころさん!オフ会で聞けたらレポートお願いします。
嗚呼、九州博多に行きたかったよ〜〜〜残念!

今からでも… 投稿者:石田 投稿日:11月28日(木)07時48分54秒 
福岡オフ会もいよいよ今週末に迫ってきました!
しかし、参加者が・・・。
皆さん今からでも遅くありません、参加できる方はいませんか〜?
宿泊は、何とか探してみます〜。
東京方面からでも…。

私の家にもHN-25Aが届きましたよ♪ 投稿者:とらきち 投稿日:11月28日(木)00時43分00秒 
シリアルは000573です。

フィンガーピッキングでガンガンまだ弾いていませんが、意外にストロークでノイズっぽい音に
味があるなぁと感じました。小さなボディから本当に元気よく音が飛び出します。
ハイポジションでは随分まるい音に替わるようで楽しいです。

我が家で一番高いギターです(笑)

昨年末入手のHO-88ASはかなり味付けの少ない素直な音だと思いますが、これくらいになってく
るといろいろ音色の味付けがあるのでしょうね。

いつも弾いているフレーズも随分味わいが違うなと思いました。

まだ音が落ち着いていないようで、これからが楽しみです。

仕上げはとても綺麗ですね。ヘリンボーンも感動ものです。

しばらく楽しんでからtuneしたいですね。


HN-25A 投稿者:kmt 投稿日:11月27日(水)22時32分44秒 
HN-25Aのピックガードです

http://kmtguitar.gooside.com/i/hd/hn25a/2.html


カスタム 投稿者:kmt 投稿日:11月27日(水)22時27分11秒 
製作中のカスタムです

http://kmtguitar.gooside.com/i/hd/ctm8/2a.html


残念ですが・・ 投稿者:DAIMON 投稿日:11月27日(水)20時23分05秒 
福岡のオフ会の日は、熊本の八代市で結婚式が入っていました。1週間の勘違いをしてました、残念です・参加できなくてゴメンなさい。

ペグ・・・ 投稿者:ころ 投稿日:11月26日(火)23時31分55秒 
ゴトーのオープンタイプのペグは、トルクの調整ができないようですね。
裏側に大きなネジがありますが、これを回してもあまり変化がありませんでした。
ウェバリーでは、ペグつまみの中心の棒の部分に専用工具で引っ掛けて回す
トルク調整ネジのようなものがありますが、ゴトーには、無いようです。
どうやって、トルク調整をするのでしょうね。。

さて、Yagisanのご質問の件ですが、ギアは中心を正確に出していると思いますので、
誤差があるのか、それとも、ギアの部分のネジを緩め過ぎているのではないでしょうか?

>やっちゃん
HeadwayのHJ−50Sというのもあるのですね。
それにしても、おめでとうございます!
2本になってしまうと、今後、歯止めが無くなってしまいますよ! お気をつけて(笑)


RJならぬHJ−50SをGET! 投稿者:やっちん 投稿日:11月26日(火)01時11分59秒 
>サンバーストは所有しているので、黒が入荷したら教えてください、と思わずお願いしてしまいました。

偶然某楽器店で目にした「Rider RJ−50」について、先日投稿させていただきましたが、その楽器店から「黒」が入荷したとの知らせを受けて早速行って参りました。と、ところが!「Rider」ブランドではなく、「HEADWAY」ブランドでした。中国製です。「RJ」ではなく「HJ」でした。中国製はすべて「Rider」ブランドなのかと思っていましたが、中国製でも「HEADWAY」ブランドで流通している商品もあるようですね。形やスペックは、ディバイザーのホームページに載ってある「Rider RJ−50S」と同一です。先日投稿したとおり、現在所有している「HJ−498」より弦高が高めだったので、楽器店で少し下げてもらいました。音のほうは、帰って来たのが夜遅かったのでまだきっちり出していないため、はっきりコメントできませんが、音はでかい!です。そして「498」より音が「はっきり」している印象です。ただし、やや弦のテンションが高いかな、と感じています。
今、部屋には「498」と「50」が並んでいます!いい眺めです(笑)!


大変参考になります 投稿者:Yagisan 投稿日:11月25日(月)10時28分34秒 
みなさんのデッドポイントに対するご意見大変参考になります。勝手ですが、他の人のためになればとうちのホームページのなかのマイギターのページで、みなさんのご意見を紹介させていただきました。

こうなればという気持ちでもう一つみなさんのご意見を聞かせてください。糸巻きについてです。
HO-430にはゴトーオープン型のオイルレスがついています。最初に気づいたのですが、弦によって多少ペグの回るきつさが変えてあるように思います。これは意図的なのかなと思いましたがいかがなものでしょう。中には少しきつすぎるかなというのもありました。少し調整してみようかなとギターを裏返しにしてペグをまわしていたときに気づいたのですが、ギアの部分、ペグをまわすとその1・2弦に限ってですが少しギアが前後に揺れながら回るのです。表側から見ると、弦を巻きつけるタワー部分には揺れはありません。これは中心が出ていないのでしょうか。何か意図的、必然的に起こる。みなさんの経験上でありましたら、ご意見を聞かせてください。

http://ww5.enjoy.ne.jp/~yagichiro/index.htm


おめでとうございます! 投稿者:ころ 投稿日:11月24日(日)23時59分28秒 
kmtさんのHN−25Aは、透明ピックガード付きですか!
なかなかいいアイデアですね(^-^)/
音の感想も聞かせてくださいね!

>とらきちさん
そうですね・・・重さの違うペグに換えるというのもひとつの手ですね。
いづれにせよ、デッドポイントのポイント(周波数)を換えるだけでなく、
音色や音の出方も変わりますので、トータルとしてどうしたいかを考えなくてはなりませんね。
そこが難しいところです・・〉(^^;)


HN-25A到着 投稿者:kmt 投稿日:11月24日(日)09時51分58秒 
一時は入手が危ぶまれましたが
ようやく我が家にもやって来ました
我が家のHN-25Aは完成後引き続き工場でピックガードを取付けて頂きました
カタチはOOタイプのやや細長いもの
色をオリジナルの外観を損ねない様透明にしたのは
Y社のYAIKO(矢井田瞳モデル)を意識してのことです
さて音はどんなかな

RE:デッドポイントについての考察 投稿者:とらきち 投稿日:11月24日(日)00時40分41秒 
素人考えですが、共振を変えるということなら、ヘッドのペグの重さを選んで付け替えても
変えられるかもしれませんね。

シャーラー、グローバー、ゴトー、さらにペグのツマミで微調するとか。。。

ペグでなら、ブリッジピンほどの影響は無いでしょう(と思いますが。。。。)


デッドポイントについての考察 投稿者:ころ 投稿日:11月23日(土)22時38分35秒 
デッドポイント解消方法について、もう少し考えてみました。
デッドポイントとは、主としてネック部の共振が原因ですので、これを無くすことはできませんが、
その共振周波数をずらすことにより、気にならなくすることができると思います。
例えば、5弦の7Fがデッドポイントだとすると、共振周波数を少しずらすことにより、6.5F付近に
デッドポイントがずれたとすると、実際に6.5Fを弾くことはありませんので、あまり気にならなく
なるだろうということです。
そこで、一般的には、よくカポなどをヘッドに挟んで、ネックの重さを変え、共振周波数をずらすこと
などが行われるようです。それならば、ブリッジピンを金属のものに換えるとか、ボールエンド部分に
い弦のボール(丸い輪のやつ)を通して、装着するのもやってみる価値があると思います。
金属ピンは、音の出方も変わってしまいますけど・・・・(笑)

>タクさん
早速、HN−25Aのチューンニングですね!
さてさて、いつ完成するのでしょう!我慢も辛いですね。

>Yagisan
マホガニーの音っていいですよね。
僕も非常に好きな音で、以前は、トンプソンのマホガニーモデルを持っていました。
今は、ローズのモデルが増えてしまいましたが、RO−95でマホガニーの音を楽しんでいます。

>abimanさん
お待ちしています! 早く来てくださいね!(笑)


(無題) 投稿者:タク@ 投稿日:11月22日(金)14時04分42秒 
>Yagisan

はじめまして。
私は手持ちのギターのほとんどをより自分仕様にするために
チューナップしておりますが、
サドルやフレットの整形で音色は大きくかわりますよ。
>もう少し期間をおいてもしどうしようもないときは百瀬さんですね。
↑とても賢明な判断だと思います。

さて、チューンナップと言えばいつもお世話になっておりますバナナムーンさんに
私の注文したHN25Aが入荷したそうです(嬉)
早速弦間を広げるためナットの交換と弦高調整のためサドルの整形をお願いしました。
私の好みの仕様はもう理解して頂いておりますので安心してお任せですが、
手元に届くのは更に一ヵ月後になるかもしれませんね。
それまでひたすら我慢です(笑)


弱まってはきているような 投稿者:Yagisan 投稿日:11月22日(金)10時20分44秒 
最初よりは確かに弱まりました。弦もいろいろ変えてみます。
みなさんいろいろご意見をありがとうございます。とても参考になります。
もう少し期間をおいてもしどうしようもないときは百瀬さんですね。

九州ではオフ会いいですね。広島の方でヘッドウェイのかたはいませんか。僕もヘッドウェイをもちよってオフ会したいです。
HO-408のマホガニーを弾いてみたいです。
どんな感じですかね。
息子がラリビーのOM04を弾いていますが、これが大当たりだったらしくとてもよいので、マホガニーも気になるのです。


オフ会、いきますよ〜。 投稿者:abiman 投稿日:11月22日(金)00時36分07秒 
なんとかなりそうです。30日の北九州のライブが終わってから、特急電車に乗って、2次会には木リギリ(?)間に合いそうです。ハカランダのOM持っていきまっせ。九州オフ会にいらっしゃる方、楽しみに待っていてくださ〜い。めちゃめちゃ良い音してますよ!

ありますねぇ 投稿者:Tom 投稿日:11月21日(木)20時12分06秒 
Yagisanさん:
私のHO-410は5弦9Fにデッドポイントがありますが、最近は傾向が弱まってます。
買った当初は響きが消え入るような感じだったんですが、最近はそれほどでもないようですね。
今のところマーチンマーキスのライトゲージかD'adarioのEJ-16ですが、
今度他社のゲージ張った時も確認してみたいと思います。
ちなみに買ってから2ヶ月ほどです。
デッドポイントって、ギターの個体差でしょうかね。どこかにはあると思いますよ。
エレキにもありますしね。

そうですね・・・ 投稿者:ころ 投稿日:11月20日(水)22時56分53秒 
とりあえずのお手軽な方法としては、弦を換えてみるのはどうでしょう?
違うブランドや違うゲージ、種類を変えるなどにより、デッドポイントが変わることも
こともあります。
ギターにデッドポイントは付き物ですが、気にならないレベルにすることは可能だと思います。
最終的には、調整に出すことだとは思いますが・・・・。

>mmさん
RO−95のオーナーなのですね。どうぞ、よろしく!
あのギターのデザインは、結構好みでして音もいいので満足しています。
サンバーストのやつなんかもいいですよね!


デットポイント改善方法 投稿者:石田 投稿日:11月20日(水)20時04分05秒 
こんばんは、Yagisan。
デットポイントの件ですが、これはHeadwayに相談した方が良いと思います。
先日、115を送った限りでは、かなり満足のいく調整をしていただきました。
詳しくメモ等を書いてから、購入されたお店から送ってもらった方が良いと思います。
いろんな方法があるそうですので、プロに任せた方が良いと思いますよ。

デッドポイント 投稿者:Yagisan 投稿日:11月20日(水)12時13分13秒 
皆さんはじめまして。このページからヘッドウェイを知り、先日HO-430を手に入れたのです。ホームページの新しいギターのほうに載せていただいて喜んでいます。
さて買うときにちょっと弦高調整でブリッジの下側を少しお店で削っていただいたのですが、その前からなのか、その後からなのか、はっきりしないのですが4弦の7・9フレットが音の伸びが明らかに他と違う気がするのです。コードで弾いているときは気になりません。ピックで単音を弾くとちょっと気になります。指で弾くと気になります。
一度ブリッジを外して見ると下側の直線が少し弓状になっていたので自分なりにまっすぐにして見ました。それでかなり改善したようにも思うのですが、やはりフィンガーのとき伸びが気になります。なんだかボワンとしているように感じるのですが、いかがなものでしょう。
この掲示板を読んでいて、デッドポイントなるものを知りみなさんのご意見を聞きたいと思うのですが、自分のところでは直らないものでしょうか。

RO-95 投稿者:mm 投稿日:11月20日(水)00時09分47秒 
みなさんこんにちは。数年前にHF-045Sを購入してから
このサイトとヘッドウェイのファンになったmmです。
1週間前、RO-95を買いました・・・
オール単板初体験の私は大満足です。
当然、我が家では最上級機種となっております。
とても綺麗なボディーで弾きやすく、きらびやかな音ですね。
RO-95のおかげで最近ギターを弾く時間が長くなってきました。

ピックアップ! 投稿者:ころ 投稿日:11月18日(月)23時48分37秒 
>サトウさん
ご無沙汰です!
ピックアップには、色々とありますが、僕は、ハイランダーのピエゾをHF−415に
仕込んでいます。ライブ用のギターとして考えていたもので・・・・
他のギターには、今は何もしていませんが、もし、次に入れるとしたら、Dual Souceも
良さそうですし、有力候補になるでしょう。やはり、ピエゾだけだと音の空気感が足りないので
2系統ものがいいですよね!

>やっちんさん
ありましたか! RJ−50S
実は僕も最近、HO−88ASの後継機と言われる、RiderのRO−95を手に入れたのですが、
これも以前のHO−88ASに比べて、音が進化しているように感じました!
国産Headwayのニューモデル(2003年モデル)を試奏したときにも感じましたが、
少しずつですが、確実に音が変わってきているように思います。

RO-95の記事を急いで、作りましたので、詳細は読んで下さいね!↓

>Arimaxさん
レポートお待ちしておりますよ! (^o^)
新しい弦に張り替えた瞬間って、気持ちいいですよね!
そうそう、エリクサーのナノウェーブという弦も最近、お気に入りです。
少し高いですが、リッチなトーンが得られますので、HN−25Aにも合うかもしれません。
僕はまだ試していませんが、今度、挑戦します!(笑)

>とらきちさん
ついにとらきちさんもHN−25Aにいっちゃいましたか!
今回のHNモデルは、従来からのユーザーさんが結構買われているようですね。
やはり15万円だと、誘惑には勝てないのかな。。(爆)

http://headway1.hp.infoseek.co.jp/report/ro-95/ro-95.html


ピックアップ 投稿者:サトウキミノリ 投稿日:11月18日(月)20時24分36秒 
ころさん、ご無沙汰しております。サトウ@HD−520です。
ここにカキコさせてもらうのは、ずいぶん久しぶりです。f(^_^)
このHPにたくさんのHeadwayファンが集合して、なによりです。
ところで、小生の520に、ピックアップ(L.R.Baggs社のDual Source)を付けました。
ピックアップ取り付けに関しては、賛否両論あろうかと思いますが(否の方が多いかな)、
いきおいで、付けちゃいました。まだスタジオで1回、ストリートで1回しか試して
ませんが、自分的には付けてよかったと思ってます。そのうちライブハウスでデビュー
させようと思ってます。みなさんお持ちのHeadwayの写真を見ると、純生派とお見受けしますが
その後、ピックアップ付けた方、いらっしゃいますか?
僕が付けた理由は、上記のライブで使いたいのと、一生手放すつもりはないので、価値が下がって
もよしという、二つの理由であります。

http://members.tripod.co.jp/SATOU/


仲間 & 出演者募集 投稿者:舛本忠久 投稿日:11月18日(月)10時48分27秒 
はじめましてアコースティック・サークル『アコ趣味』の舛本忠久です。
『アコ趣味』では神奈川でアコースティック好き仲間でライブをやっています。
色々なジャンルの出演者を全国的に募集中です。
仲間に入りませんか〜?

http://jf-world.com/aco/


Rider RJ−50ありました! 投稿者:やっちん 投稿日:11月18日(月)00時13分10秒 
今日、私の住む街の某楽器屋にギター弦を買いに行ったのですが(その店に行ったのは数ヶ月振り)、せっかく久し振りに来たので店内をまわっていたら、なんとサンバーストの「Rider RJ−50」を発見!思わず興奮して店員さんに「弾かせてください!」と即お願いして試奏しました。
まず、音がでかい!びっくりしました。あと、私の所有しているHJ−498と比較して弦高はやや高め、ネックは細めでした。本当にいい音がしていました。「J」特有の、「硬め」の「ぎらっ」とした音でした。
サンバーストは所有しているので、黒が入荷したら教えてください、と思わずお願いしてしまいました。
なお、店頭価格は39800円でしたよ。

re:HN-25A 投稿者:Arimax 投稿日:11月17日(日)21時23分19秒 
ころさん  弦の情報ありがとうございます。早速購入し張り替えてみます。
また、レポート送ります!! 全回のメールにS/N書くの忘れてしましました。
S/N:000568でした。

HN-25A 私も首を長〜くして待っております♪ 投稿者:とらきち 投稿日:11月17日(日)20時55分37秒 
私も探しまくって、ついにHN-25A予約しちゃいました。

皆さんのレポート楽しみです。よろしくお願いします。


re:HN−25A 投稿者:ころ 投稿日:11月17日(日)18時54分56秒 
11月も中旬となり、ぞくぞくとHN−25Aの出荷が始まっているようですね。
>arimaxさん
おめでとうございます。マホガニーのカラっとした音色で良く鳴ってくれるギターですよね。
まだまだネックとボディーの接着がされたところで、乾き切っていないと思いますので、
これからの数週間、なじんでくると、もっと良くなるのではと思います。
弦は、標準は、マーティンのフォスファーブロンズのライトゲージだと思いますが、
僕の場合は、エキストラライトの方が、ボディー鳴りを体で感じられるような気がしています。
ほかにいい弦を知っていたら、教えてくださいね>HN−25Aオーナーの皆様!

そう言えば、HN−25Aのギター投稿がまだありません。
みなさん、レポートよろしくお願いしますm(__)m

>kmtさん
長野から新大久保まで行かれたのですか!!
当時のトップ材は、主としてシトカ・スプルースですが、焼けて黄金色になったシトカは
ものすごくゴージャスに見えますよね。僕のHF−415も今、そんな感じです。
いい材を使っていると、先々も楽しみです♪

>スカイドックさん
HD−210ですか!? それは、まさに「お宝ギター」です!
82年頃に製作されたギターですよ。大事にしてあげてください!(^o^)
スペックなどは、HPの中にありますので、ご参考に!
いや〜〜、いいギターにめぐり合いましたね!

>石田さん
HD−115が、いい仕上がりですか! それは良かったですね。
オフ会には、ギターをじゃんじゃん持ってきてください(笑)
楽しみにしていますよ!

モモセギターの「Tree of Life」、石田さん好みのゴージャスなギターですね。
これはすごい!

さて、みなさん、オフ会まで残すところ、二週間ほどとなりました。
まだまだ参加可能ですので、始めての方もお気軽にご参加ください。
ギター好き同士、色々と話をして盛り上がりましょう!(^-^)/


やっとHN-25A 投稿者:Arimax 投稿日:11月17日(日)17時05分54秒 
予約していたHN-25Aやっと手に入れました。サイズは、小さいのに音はドレッドタイプもびっくりするぐらい明るく粒がそろって前面に出てきます。弾いていて飽きがきません。
headwayの方々の技術の高さ、またこのようなすばらしいギターを作って戴き本当に感謝いたします。ところで、私は弦に疎く、あまり知識ないのですが、このタイプに合うよい弦知っている方いらしゃいましたら教えてください。


昨日は 投稿者:kmt@長野 投稿日:11月17日(日)08時34分59秒 
新大久保でHD-512を拝んできました
ウムム旧作は綺麗な材が使ってありますね

HD-210 投稿者:スカイドッグ 投稿日:11月16日(土)23時56分14秒 
知人がゴミ捨て場から拾ってきたというフォークギターを譲ってもらったのですが、聞きなれないメーカーで、どういった素性のものかも分からず、ここに辿り着きました。
HD-210 S.N.008143というものです。
ただ、素人の私でもいい音だなあとは思います。安っぽい作りでもないし・・・。
どなたかご教示ください。

RD-45 / Tree of Life 投稿者:モモセギター 投稿日:11月16日(土)11時19分05秒 
 
Rider by Headwayでは楽天市場限定5本にて特別モデルを作りました。
是非、一度ご覧ください。

http://www.rakuten.co.jp/momose/461664/481590/

Rider RD-45

HD-115の調整 投稿者:石田 投稿日:11月16日(土)07時39分23秒 
みなさんこんにちは、福岡オフ会まで2週間!
楽しみに待っております。

さて、今日、先日お願いしていたHD−115が調整から戻ってきました。
思ったより早く帰ってきましたよ。
(百瀬さん、青柳さんありがとうございました。)

調整の内容は、デットポイント気味のG音等の調整と弦高調整でした。
G音については、驚くほどに抜けが良くなり、しっかり鳴ってます。
弦高についてもかなり下がって帰ってきました。
テンションも少し下がったような気もします。

確かに独特のパワフルさは、若干押さえられていますが、
もともとの鳴りの良さが目立ち、オリジナルの抜けの良い状態に
近くなっていますね。かなり満足しています。
(オフ会に持って行くかも…。)

この鳴りを再度実感してみると、百瀬さん(Headway)の技術の高さを
改めて感じています。
今度のニューモデルが楽しみです。


了解です! 投稿者:ころ 投稿日:11月16日(土)00時32分13秒 
>酒井さん
リンクの件、もちろん了解ですよ。どうぞよろしくお願いします!
こちらのリンク修正は、実施しました!
なかなかお会いできる機会もないですが、いつかオフ会にご参加くださいね〜〜♪

>TATSUさん
ご意見、どうもありがとうございました。
このHPの運営は、自分なりに色々と考えながらやってきたわけですが、
結果的に、今は、このHPのポジション(ユーザーの皆さんやメーカーとの関係など)に
満足しています。続けていく難しさを噛み締め、また、皆さんのご協力も得ながら
継続していけたらいいなと思います。


こんにちは 投稿者:ゆずの香り 投稿日:11月15日(金)13時28分39秒 
みなさんこんにちは。HD−518所有の酒井といいます。
愛媛県で「ゆずの香り」という音楽グループで活動しております。
このたび、HPを更新しましたのでご案内いたします。
オリジナル曲の紹介もしております。ぜひお立ち寄りください。

最近は、生で演奏するときはヘッドウェイも使用してますが、
ステージではどうしてもピックアップ付きのモデルにたよる傾向にあります。
1度ブリッジがはがれて、メーカーに送ったときにピックアップを付けてもらおうかとも
思ったのですが加工しない方がよいと言われて、オリジナルの状態で使用しております。

>ころさん
 ずいぶんご無沙汰しております。(まだお会いしたことはありませんが:笑)
 このHPへのリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか?
 また、そちらのリンクのページのゆずの香りのアドレスも変更をお願いしたいのですが・・・。
 よろしくお願いいたします。
 今回のオフ会にもスケジュールの都合で参加できそうもありません。すみません(涙)
http://www5.ocn.ne.jp/~yu2002/


品質管理について 投稿者:TATSU.. 投稿日:11月14日(木)10時50分33秒 
金太郎さん、ころさん、こんにちは。TATSU..です。

ちょっと書いてみたくなりました。(^_^;;

量産を始めると急に品質が下がることがよくある...
これは、メーカーの品質管理の問題、メーカーの商品に対するスタンスの変化
(営業方針になるかも)、などによるものでその判断材料となるものには、
当然、市場の欲求やユーザーの意見も入ってくるでしょう。
立場が変われば判断結果も変わるでしょうし、それが間違っていたらそのメーカーは
衰退してゆくのみとしか言えませんね。(^_^;;

このサイトは、ユーザーの自主参加によるもので親睦と情報交換の場だと思っています。
発信される情報がすべてメーカーの都合のよいものばかりある必要はありませんし、
誰もそんなものは期待もしていないと思います。
いまのままでも十分にユーザーの声が伝わり、その応えは製品になって表れていると
思いますがいかがでしょうか。

そして、金太郎さんのご意見もヘッドウェー社には
「量産よりも品質重視した製品作りを期待している。」としっかりと伝わっていると
思います。それは、誰に言われるまでもなく方針は変わらないでしょうけど。
(もちろん、私もそれを信じて疑わない一人です。)

オールドヘッドウェーユーザーとして、今もあのころと同じ品質、もしくはそれ以上の
製品を送り出していることがたいへん嬉しく、また、誇らしく思っています。

#HD-530復刻はある意味、ちょっとショックだったりもしますが。(爆)

http://www.pat.hi-ho.ne.jp/~tatsu


難しいところですね。 投稿者:ころ 投稿日:11月13日(水)23時41分50秒 
>金太郎さん
ご意見どうもありがとうございます。
私なりの意見を述べさせていただきます。
まず、量産を始めると急に品質が下がることがよくある・・とありますが、品質が下がった場合、
特に高品質であることを売りにしているブランドならば、それは命取りとなる危険性があります。
そのため、それほど急に品質を下げるようなことはないのでは・・・と思うのですがいかがでしょう。
売れなければ、量産も意味がありません。(Headwayでは量産もしていません・・・(笑))
一般的にギターの場合、初期物信仰があるようですが、僕は逆に新しいものにおける工夫や改善点を
評価したいと思っています。品質が低下しているのならば、僕も認めませんが盲目的な初期物信仰は
良くないと思っています。

第二に、「このサイトで制作者と使用者が意見を出し合う事が必要と思います。」という部分ですが、
残念ながらこのサイトは、基本的にHeadwayギターのファンのサイトとして成立しています。
製作者の方が、見ることがあってもそれは副次的なことであり、この場で意見を出し合うというのは
少し違うと考えております。必要があれば、それはメーカー側のサイトで行うべきでしょう。
私のところでは、生産者とユーザーの交流の場としては、オフ会にメーカー側の方をお招きしたり、
工場見学会を企画したりしています。この掲示板の存在も含めて、他のメーカーさんでは見られないほどの
ユーザーの声がメーカーに届いていますし、それにより、現代のニーズによりマッチすべく日々改善を
されているようです。
このサイトは、ファンの方の交流の場として運営をしていますし、これからもそのスタンスは崩したく
ないと考えております。ご協力をよろしくお願いします。m(__)m

>石田さん
事前準備、お疲れ様です!
待ち合わせ場所の件、早速、オフ会のページに反映しておきました!


オフ会打ち合わせ 投稿者:石田 投稿日:11月13日(水)22時53分42秒 
今日、福濱さんとオフ会の打合せをしてきました。
何とか楽しい会にしたいと思います。
山口・九州の方〜、まだ間に合います、奮ってご参加下さい。
ニューモデルも待ってますよ〜!

当日の待ち合わせ場所は、地下鉄「赤坂」駅の改札出口です。
12:45にお待ちしています!
よろしくお願いします!!!


楽器の品質 投稿者:金太郎 投稿日:11月13日(水)09時58分03秒 
HD-115を購入して良いギターと思いました。自分は、クラッシクギターを主に弾いてます。
全部とは、言いませんけど、、、、、名前が有名になり量産し又、色々なモデルを製作しだすと急に品質が低下するというのがよくあります
この会社は、そんな事は無いと思いますが購入者の厳しい評価が必要です
日本人の職人の技を世界に誇るためにも、このサイトで制作者と使用者が意見を出し合う事が必要と思います。
みなさんは、どう思いますか

Re:HF−060S 投稿者:ころ 投稿日:11月12日(火)22時56分12秒 
>ギターファンさん
モデル名からは、2000年頃に発売されていた、中国製Headwayの上位モデルであると
思います。手持ちのカタログには、HF−045Sまでしか記載がありません。
045Sでは、トップがソリッド・スプルースと表記がされていますが、イングルマンとは
書いていないので、045Sをイングルマンにしたものが、060Sなのかもしれませんね!

>HN−63−Custom
ついにモデル名が決まったのですね! それにしても3月まで、先は長いなあ〜〜。
(それはそれで、助かりますが・・(笑))

HD−530も徐々に予約が入っているようですね。僕のほうにも連絡をいただいたり
しますので、少しは情報が入っておりますよ(笑)

>levante40さん
詳しいですね〜〜。キャッツアイの方には、かなりレアな国産ギターのカタログなどが
載っておりますし、色々と情報をお持ちなのですね!


HN-63-Custom 投稿者:モモセギター 投稿日:11月12日(火)19時01分39秒 
 
ッドウェイをご愛顧いただきありがとうございます。
2003年3月に「HN-63-Custom」を3本限定で発売いたします。
ハカランダ材を使用し、Slotted Headでトーチインレイと豪華な仕様です。
ご予約はお早めにお願いいたします。
 

http://www.momoseguitar.com

HN-63-Custom 仕様

BJ-80 投稿者:Levante40 投稿日:11月11日(月)23時14分17秒 
82年のBJ-80は、糸巻きがそれ以前のクルーソンからバーニーSD−80Lに変わっているようです。同じくBD−100の方もグローバーからSD−1004Mニッケルに変更になっていますね。ナッシュさんのものがクルーソンであれば単純に価格改定じゃないでしょうかね。

Headway HF-060S  投稿者:ギターファン 投稿日:11月11日(月)21時40分00秒 
Headway HF-060S という、トップがイングルマンのギターの詳細を教えてください。

オフ会情報改定です! 投稿者:ころ 投稿日:11月11日(月)21時28分19秒 
二次会の会場が決まりましたので、オフ会情報のページを改定しました!
ご参加、よろしくね〜〜〜♪

>ナッシュくん
BJ80とBJ100、何が違うのでしょう・・・?
僕にもわかりません・・・・(爆)


喜びもつかの間・・・・? 投稿者:ナッシュくん 投稿日:11月11日(月)02時26分07秒 
もうびっくりですよ〜!あれだけ考えて、検索して、悩み、困り果てた日々は、いったい何なんでしょうか。こんなことならもっと早く投稿して、皆さんのお知恵を拝借すればよかったなぁ。
ネットワークの威力に驚いてます、皆さんのやさしさにも感激しています。

さっそくネックとボディのジョイント部分を調べてみましたら,
ハハァ〜ン、こういう事か!納得・納得!.....なんか嬉しくなりましたよ。
塗装後にジョイントされていました。Headway製と判明いたしました。
ひとつ問題解決だぁ〜!!!ホッ・・・・・も、つかの間、また疑問発生???
BJ80と100は、どこがちがうの??? ただ値上がりしただけかなぁ?う〜んん?
ワァ〜・・・また悩んで仕事ができんようになる〜・・・・?!
やっぱりギターは奥が深い。修行が足りません。トホホホホ・・・・・♪

P.S. HO-88ASは、本当にいいギターです。同感ですね。
   立ち上がりも早く、反応のいいギターですよね。
   コストを考えたらお勧めの一本です。


BJ-100 投稿者:Levante40 投稿日:11月10日(日)21時47分34秒 
'82年のGuitar BookのギターカタログにBD−100と言うモデルが出ています。ダブモデルでBJシリーズのフラッグシップと大体同じような動き方をしていますので、このくらいの年代のものではないでしょうか。

Re:HO-88AS 投稿者:ころ 投稿日:11月10日(日)19時30分12秒 
あのギターは、いいギターでしたね〜〜♪
しかし、ペグを私と同じくグローバーに変更されているとは・・・(笑)
グローバーは本体が少し重いので、サスティーンにも効果があるように思います。
非常にコストパフォーマンスが高いですよね!
あの記事に触発されて、探された方も多いみたいですね・・・_(^^;)ゞ

それに今となっては、中国製で金属プレートが付いている唯一のシリーズとなったわけです。
間もなく発売されるという「ユニバース」シリーズのことは、前回の松本取材?時に
詳しくはお聞きしなかったので、気になるところです。中国製ヘッドウェイの復活という
ことはお聞きしましたが。。

BJ−100の件ですが、型番から考えますと、当時定価10万円のギターということですから、
BJのフラッグシップモデルであったのだと思います。


Re:感謝します。  投稿者:アドバン 投稿日:11月10日(日)09時39分00秒 
>ナッシュくんさん
BJの仕様についてですが、私のBJー80はオール単板です。
カタログはトップバック単板となっていますが、サイドの木目の特徴が一致していて
単板との確認が出来ます。
八塚社長も「このBJ−80はオール単板だったんだよね。」と当時の事を振り返って
いました。
サイドの割れ止めだけでは判断できませんが、ナッシュくんさんのBJ−100も
オール単板の可能性が高いと思われます。
HJ−908とはブランドの違いで仕様はほぼ同じものだと思われます。

感謝します。 投稿者:ナッシュくん 投稿日:11月10日(日)01時35分23秒 
アドバンさん、ころさん、ありがとうございます。大変参考になります。
カタログでは、BJ−80はトップバック単板と記載してありますが、BJ−100は資料がありません。見た所サイドに割れ止めがありますので単板でしょうか?なにもわかりません?!
当然サインはありません、ちなみにS/Nはネックブロックに0047**とあります。
70年代の国産ギターが好きで、K.Yairi、S.Yairiなども弾いていますが、
Burnyのボディ全体からの鳴りは半端じゃないですね。大変満足しています。
Headwey HJ−908に非常によく似ていますが、なにか関係があるのでしょうか?
(投稿画像からの判断ですが・・・・)
余談ですが、このHPを見てボディラインのきれいなHO−88ASを欲しくなり、
一年くらい前に探しまくりましたよ。(笑)
あきらめていた頃、偶然見つけて速攻で購入しました。
手軽に楽しめる単板ギターで鳴りもいいですよね。
ついでに、ペグもグローバーに交換して画像どうりにしました。ミーハーです。(笑)

確かに・・・ 投稿者:ころ 投稿日:11月 9日(土)19時20分30秒 
HeadwayのOEMで製造されたBurnyもあるようですが、数は少ないですね。
それにネックとボディーが別塗装・・と言った、工程上の特徴を見極めないと
判別はできません。77年以前の林ギター製のものだと、百瀬さんのサインが
入っているものがありますが、Headway製のものは、林ギターのものより、
百瀬さん色が強いにもかかわらず、サインはありません。
サイン無しのものが、Headway製というわけでもないし・・・・(笑)
BJ−100ということは、80年代前半ぐらいの後期のものではないでしょうか?

Re:BURNY BJ-100についてのお尋ね。 投稿者:アドバン 投稿日:11月 9日(土)08時43分40秒 
>ナッシュくんさん
はじめまして、私もBJ−80を所有しております。
私のは松本オフ会の時、八塚社長と百瀬さん見て頂きヘッドウェイ製だと解りました。
BJには製造期間の関係で林楽器製が多いように思われます。
八塚社長の話では、外見的な違いはヘッドウェイ製はボディとネックを塗装後にジョイントしているそうです。
私の勝手な見解では、ラベルの中にシリアルが記入されているものは林楽器製ではないかと思っています。
私のものはラベルにはシリアルはなく、ネックブロックに44と2桁のシリアルになっています。
現在、私のBJ−80はヘッドウェイの工場の方に調整にだしております。
BJは林楽器製、ヘッドウェイ製に関係なく非常に鳴りの良いギターだと思います。
松本オフ会の時、百瀬さんが「BJは力を入れて造っていました。」と言ってくださって事を忘れません。
下記アドレスの松本オフ会レポートに私のBJが載っています。

http://headway1.hp.infoseek.co.jp/report/off1/2002off-2/off-3.html


BURNY BJ-100についてのお尋ね。 投稿者:ナッシュくん 投稿日:11月 9日(土)01時48分21秒 
初めて投稿します。先日、衝動的に BURNY BJ-100を購入したのですが、
カタログにもなく、また、お店の人によるとHeadweyのOEMとの話もあり謎なんです。
Headwey社のシリアルから追うと80年製なのですが、
なんでも結構ですので情報を頂ければと思います。腹にドーンと来るような響きをしてくれます。
ここに、書き込みをするのは変だとは思いますが、よろしくお願いします。

0−28Kも・・・ 投稿者:ころ 投稿日:11月 8日(金)22時17分32秒 
>kiyoさん
スロッテッドヘッドの0−28も気になるところですが、その隣りのコアの0−28も
いい感じですよね〜〜〜〜。コアモデルもほしいなあ〜〜(笑)
HN−25Aは、塗装中でしょうね! もう少しの辛抱です!(^O^)

>よしださん
お久しぶりです。キャツアイも盛り上がっているようですね。
リンク変更の件、了解です。修正しておきました。

>かいさん
昔のヘッドウェイは相変わらず、市場に出る数が少ないですね。
クオリティーとしては、今のものも以前と同じかそれ以上だと思いますが、
経年変化でどのように変わるかは、古いものを弾いてみると良く実感できます。
勉強の意味を兼ねて、チャンスがあれば弾いてみてくださいね。


引っ越ししました 投稿者:よしだ 投稿日:11月 7日(木)20時16分14秒 
ころ 様
こんばんは、ご無沙汰しております。キャッツアイ・ワールドのよしだです。
この度サイトの容量不足解消とセカンドサイトの統合のため引っ越ししました。
今度のところは容量無制限増殖できるようです。^^
お手数ですがリンクの変更などよろしくお願いします。

http://members7.tsukaeru.net/levante40/


O・28の写真 投稿者:kiyo 投稿日:11月 6日(水)19時03分52秒 
HN−25Aの到着を心待ちにすごしております。
今月のPlayer誌の中綴じポスターがマーチンO・28だったので一層思いを
募らせております。クッ〜〜〜ウ(川平慈英みたいに)

買いかも 投稿者:かい 投稿日:11月 6日(水)14時04分02秒 
近所の楽器店で昔のHeadwayを見つけました。状態は良好です。
私は貧乏なので買えませんが、価値がわかる人に買ってもらえるといいですね。

http://www1.odn.ne.jp/~winner-music/subpa125.htm


Re:CF−115 投稿者:ころ 投稿日:11月 5日(火)22時02分02秒 
CF−115、僕も雑誌で見ました。
個人オーダーも受け付けていますが、ショップオーダーでいくつかのモデルが色々と出ているようですね。
各ショップのこだわりが形となって、「俺ならこういうモデルを作る!」っていうような主張が
見えるようで、面白いです!

>かんべえさん
一次会の出席は難しそうですか?
ご出席、楽しみにしていますよ!

>石田さん
あのHD-530、どのような音がするのでしょうね!?
以前、オリジナル530をTATSUさんに弾かせてもらった僕も興味津々です!


福岡オフ会 投稿者:かんべえ 投稿日:11月 3日(日)18時37分18秒 
幹事は福濱様でしたか

突然の出張がない限り参加させて頂きます
仕事なので一次会は無理としても?
二次会からでも
もちろんギター持って行きますよ
準備の方大変でしょうけれど
楽しみにしております


ヘッドウェイとP.U. 投稿者:Aura! 投稿日:11月 2日(土)22時30分08秒 
はじめまして!
先日,ギター雑誌広告で見かけたのですが,お店のカスタムでCF−115というP.U.付きのヘッドウェイが載っていました。
こういうバージョンもあるのですね。
関連情報があったら,よろしくー。
ではでは。

ニューハカランダ・・・ 投稿者:石田 投稿日:11月 2日(土)09時51分50秒 
オフ会も近まってきており、現状無策なので、そろそろあせっています。
福濱さん、みつるさんと打合せを本格的にしなきゃいけませんね〜。

HD−530…目の毒です。(笑)
もちろんカスタムと外見上の相違点はそうないと思うのですが、
なんせニューハカランダの木目が好きで好きで…。(笑)
音色については、国産Y社の白・黒ラベルの時代によく使われて
イメージが強い為、音の広がり予想してしまうのです。
Headwayの締まった音色とどう融合するのか???
興味深いですよね〜。

ところで、宿泊が必要な方、お早めに教えてくださいね〜。


おはようございます! 投稿者:ころ 投稿日:11月 2日(土)08時13分28秒 
昨日は、風邪をひいたようで用心のため早く寝てしまいました。
今日は、ちょっと回復中! さわやかな朝で富士山もきれいに見えます(笑)

さて、みつるさん、オフ会ではよろしくお願いします。
地元の皆さんに司会進行はお任せ致しますので・・・_(^^;)ゞ

ぺろさん、新しいカタログ、ほしいですよね〜〜〜。今回は、ニューモデルに一新されますので
2000年以来の待望のカタログがでるのでは・・と期待しています。
僕も同じカタログを穴が開くほど何度も何度も見る方なので、ぺろさんのお気持ちは良くわかります。
今回のアコースティックギターマガジンも何度読んだことか・・・(笑)

>HF420とHDヘリンボーンカスタム・・・
う〜〜ん、どちらも見たいです(爆)
でも、両方は持って来れないだろうしな〜〜〜。
即答できないですよ!! 


福岡オフ会 投稿者:みつる 投稿日:11月 2日(土)05時41分27秒 
みつる@福岡で〜す!

> とりあえず、オフ会情報のページを立ち上げました。
みつるさん、かんべえさん、DAIMONさんもとりあえず参加希望ということで(笑)
ご返事は別途下さい!(^-^)

・・・ころさんにそこまで言われると、福岡オフ会に参加しない訳には
いかなくなりますねぇ〜 (^^;)

・・・と思いつつ、参加表明しようと思って新設の福岡オフ会のページを見たら、
参加者一覧の中に既に私の名前が・・・!?
 

・・・実は、先月(10月)に今回の福岡オフ会の幹事の福濱さんに誘われて
メーン会場のドリームボートに下見を兼ねてライブに行って来ました。

・・・ドリームボートは西部劇の居酒屋みたいなアーリーアメリカン調のライブバーで
ステージには本格的な音響設備もあり、オフ会にはぴったりの会場だと思います。

・・・福岡オフ会では私も幹事の福濱さん、石田さんのサポートを
させていただきたいと思いますので、皆さんも是非ご参加ください!

・・・ころさんやギター創りの神様・八塚師匠にもお会いできるのを
楽しみにいたしております!


LPレコードジャケットとカタログ 投稿者:ぺろ 投稿日:11月 2日(土)01時46分17秒 
かつて私が子供のころ(子供です!)、音楽を聴く手段、手に入れる手段はFMラジオとレコードでした。FMファンを買い、安売りカセットテープでエアチェックするのが日常でした。当時LPレコードが2200〜2500円ぐらいで、後に2800円ぐらいまで値上がってブリブリ怒っていたことを記憶しています。よほどのお気に入りでなければ、LPレコードは買えませんでした。

レコードを聴くときにお決まりだったのが、ジャケットです。ぼ〜っとながめるのです。その歌手なり、演奏家が写っていると、なおのこと、ぼ〜っとながめておりました。絵にしても、写真にしても、その大きさとジャケットを持ったときの質感と重みは、現在のCDにはないものがありました。

LPレコードジャケットのほかにも製品カタログが同様でした。欲しいと思った物のカタログであれば、これまたきりなく、ぼ〜っとながめてました。ギターのカタログであれば、「さわったらどんな感触か」「どんな弾きごごちか」「どんな音か」、同じカタログなのに、穴があくほどみているのに、みるたび、同じことの想像の繰り返しでした。今でこそ多少のギターの購入をできるようになりましたが、特に20年前のHeadwayのカタログは私を長い時間繰り返し妄想の世界へ引き込んだ、とても罪なカタログのひとつでした。今はしわだらけになったそのカタログなのですが、現在のカタログともども、いまだにわたしを別世界へ引き込んでいきます。

八塚さんにお願いがあります!
モデルチェンジをするとのことですが、もしカタログを作るのでしたら、ケチらずに写真の解像度の高い、大きな写真をふんだんに使って欲しいのです。仕様も詳しくのせて欲しいのです。
カタログを穴があくほどみても音は聴こえてこないのですが、想像を重ねることがギター小僧(どんなに年とって偉くなってもHeadwayファンはギターの事になると小僧に戻ってしまうような気がします)の夢を大きく膨らませると思うのです。時代が進んでもアナログカタログがもつ不思議はディスプレイでみる画像とはやっぱり世界が違うと思います。このホームページのお宝コーナーとニューギターコーナーも別の意味で生つばものですが・・・。

趣味の世界はわがままですネ!つらい時代のつらい投資だとは思うのですが、ほのかに期待をしております。参考程度でもいいとは思うのですが、過去の限定ものとカスタムオーダーのページがあると、これまたワクワクものですネ!

>ころさま、石田さま
日帰りの可能性大ですが、福岡オフ会、日程調整中です。飛行機も早く予約すれば安いですもんね。HF420とHDヘリンボーンカスタム、どっちがみたいですか?


現行モデルに1票 投稿者:kmt 投稿日:11月 1日(金)08時15分26秒 
カスタム製作中に知るモデルチェンジは結構ショッキングですね

HF-410あたりを1本押さえておきたいです
でも工場に2本流している身としてはつらいです
せめて依託販売中のギルドが1本捌ければ