女性の前で、弾き語りをするのは、緊張しますよね。
僕はせいぜい、披露宴の席で歌うぐらいですけども、やっぱり緊張します。(笑)
ころさん、こんにちは!早速、歓迎のレスをいただきましてありがとうございます m(_ _)m
>みつるさん
メジャーデビュー?おめでとうございます!・・・ありがとうございます! 紅白めざして頑張りま〜す! (笑)
>シリアル:627は、78年製だと思いますので、そのころに購入されたということですね!
・・・私たちが結婚したのが81年で、結婚前にカミさん(当時は独身でしたが)に愛器の
Headway(HD−205)でラブソングを弾き語りで聴かせたことを思い出しました・・・ひょっとしたら、Headwayは「愛のキューピット」かも知れませんね? (笑)
(Headwayにまた新たな伝説が生まれるかも・・・?)
>これからもよろしくです!m(__)m
・・・こちらこそ! よろぴくで〜す!
>maaboさん
あのHD−550をお持ちの方ですね! 以前、投稿されたHPのことがここで話題になったことが
ありますよ。いやあ〜〜、うらやましいですね。きっと、生産されたのは一本だけなのでしょう。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。>みつるさん
メジャーデビュー?おめでとうございます!
ステージで演奏するのって楽しいですよね。僕も数年前までは、職場などでも
時々演奏したりしていたのですが、今ではすっかり宅録のみになってしまいました。
シリアル:627は、78年製だと思いますので、そのころに購入されたということですね!
これからもよろしくです!m(__)m
はじめましてm(_ _)m 今日、はじめてこちらのHPの存在を知りました。
わたくし、HD-550を所有しております。 1982年のGuitarBook(GB)の
「名器クローズ・アップ」というコーナーで紹介されたギターです。
当時、オーダーメイドギターの受注を開始するとのことで、試作として
作られたギターだと聞きました。御茶ノ水にあった「ヲグラ楽器」という
お店で購入したものです。(今はお店無いですね・・ (┬_┬))
以前、アコギ関係のHPに写真を投稿したことがあるので見た方もいらっしゃるかも
しれませんね(⌒○⌒) ディバイザーさんからメールをいただき、こちらのHPを
発見した次第です。また、遊びに来ます。長々とすみませんでしたm(_ _)m
はじめまして! 福岡の「みつる」(他にこのHNを使っている方がおられましたら
変更いたしますので、悪しからず・・・)と申します。簡単に自己紹介させていただきます。
名前(HN):みつる(本名は「満」と書きます)
年齢:1950年(S25年)寅年生まれの51歳
愛器:Headway HD−205 (SN:000627)
(購入時期は結婚前でしたので1970年代後半だったと思います)昨日、福岡ドームの隣のシーホークホテル&リゾートで私の所属するライオンズクラブ
(といっても、西武ライオンズのファンクラブではありまっしぇん!)の
「納涼特別ファミリー同伴例会」という会合がありまして、実は私がその懇親会の
アトラクション担当だったのですが、今までは(予算の関係で)売れない演歌歌手や
マジシャンなどの演芸ショーをしてたのですが、ショーが始まっても、
酒を酌み交わしながら大声で談笑したりで、ほとんどショーを観てない状態でした・・・
(私自身もそうでしたが・・・^^;)そこで、何か面白いショーはないかと話し合っているうちに、いっそのこと自分たちで
バンドを組んでライブをしたらギャラはいらないし、みんなも仲間だから「義理で」
聴いてくれるんじゃないか、ということで早速今月初めにバンドのメンバーを募り、
無謀にも! たった3回の練習で「ぶっつけ本番」で往年のGSやフォークソングを
熱演?したら、奥さんたちからアンコールの嵐! 結局、20分の予定が45分に
なってしまいました!バンドの構成はフルートx1名、ギターx3名の4人編成で、ギターはギブソンx1、
モーリスx1、ヘッドウェイ(私)x1でしたが、
ギブソンが3年、モーリスとヘッドウェイが20年以上も経過してる割には
ギブソンに負けない良い音が出てると音楽通の高評価をいただきました!
(モーリスを除く・・・^^;)このHPを知ったのは、バンドのメンバーでさえHeadwayのことを
知らなかったので、インターネットで検索したらこのHPを見つけたので
早速、他のメンバーにも見せたところ、「なるほど、どうりで良い音がする訳だ」と
感心していました。50歳を過ぎて初のメジャーデビュー?でしたが、ヘッドウェイを20年以上も
持っていて本当に良かったと思いました!これからもHeadwayと人生を共にして行きたいと思います。
こんな50代のギターキッズ(おじん?)ですが、
よろしければ、このHPのメンバーに加えさせてください。宜しくお願いいたしま〜す! m(_ _)m
>ちあきさん
ギターに関する集まりの場で、H系のギターを探すあなたはりっぱなフェチです(笑)
まあ、カスタムを持っているのですからね!
さてさて、来週のステージはどうされるのでしょう。今のところ、お邪魔させてもらう予定ですよ♪
D−41モデルと言えば、古いHeadwayでしょうが、もしかしたら、カスタム物だったりして・・・。
旧Headwayだと、HD-105ですかね。。>kmtさん
そうですか。楽しみです〜〜♪
また、仕様を教えてくださいね。
10月着工
11月完成予定です
ころさん、みなさん、こんばんは。
一昨夜〜昨日と箱根ブルーグラス・フェスで、条件の悪い屋外ステージでしたが、カスタム5番で参加してきました。
ヘッドウェイは私だけだろうなぁ〜と思っていたのですが、私達の数組後に出演したバンドのヴォーカル・ギター担当の方、サウンドホールの中に輝く金プレートが見え隠れ・・・。
よく見るとポジションマークにヘキサゴンのアバロン・・・
ヘッドロゴは縦ではなくて横書きで・・・間違いなく「HEADWAY」とインレイ。
さらによく見ると1フレットにはポジションマークがありません。古いD-41レプリカモデルでしょうか?
オーナー様は白髪混じりで私よりずっと(?)年配の方でした。長年愛用されてきたのでしょうね。
で、ごあいさつは・・・恥ずかしくて、しそびれてしまいました(^^;
>RSさん
ようこそ! ヘッドウェイ・フェチ?のお仲間に参加されたようで歓迎します!(笑)
HN−25Aのほうは、大丈夫ですよ! S.Yairiとか、キャラクターが違います。
(僕も以前、YF-200を弾いたことがあります。)
HF-012もマホガニーですが、キャラクターはかなり違いますので、いい選択だと思いますよ!V(^0^)トラスロッドの調整は、ほとんどすることはないかと思いますが、もしあった場合には、
スパナが無いと不便ですので、持っていたいですよね!>kmtさん
カスタムオーダーの材選定が終わったということは、そろそろ製作開始ですね。
楽しみですね! 仕上がり予定はいつでしょうか?>ててちゃん、exeさん
中国工場には、定常的に日本の技術者を派遣し、技術の向上を図っているそうです。
中国製Riderでは、日本のHeadwayとはまた違ったデザインのギターが色々と作られています
ので、僕も時々チェックを入れています。V(^0^)
ギターは、色々な面で、個体差がありますので、現物を見て、気に入ったものを買う・・・
つまり、足を使って納得のものを手に入れる・・というのは大事なことです。
そうやって見つけたものって、なんか運命的なものを感じますしね!
最近は、時間もなかなか取れないので、歩き回って探す・・・ということが、ほとんど出来ない
自分が寂しいっすよ!
こんにちは。いつもROMさせて頂いています。
こちらの影響(?)で、HEADWAYが好きになってしまいまして、先日HF-012を入手しました。masami♂さんがちょっぴりチェックを入れていらっしゃったヤフオクのあれです。いやー、すばらしいギターです。ちっともストレスを感じることなく弾けて、自分が上手くなったような気さえしてしまいます(^_^)。ほんとはへたっぴいなんで、もっと練習しなければ・・・
さて、勢いが付いたのか、この間HN-25Aも発注しちゃいました。私は95%くらいフィンガーなので、まさしく「これだ!」って感じでした。キャラクターが現在所有のS.YairiのYF-200とかぶらないことを祈ります(^_^;)。
この間、ちょっとした事がありまして、HF-012購入の際に付いていたトラスロッド調整用のスパナをなくしてしまいました。ディバイザーさんに問い合わせましたら、単品でも送ってあげるよということで、ひとまず安心したんですが、わがままを言ってしまって、HN-25Aと一緒に送って頂けることになりました。ちなみに、ちゃんとお代は別です(^_^)。
わがままを聞いて下さったディバイザーさん、モモセギターの戸田さん、ありがとうございました。みんないい人たちです。
本日は急遽工場へ行って
仕様読み合せ
と
材選びをしてきました
まる
こんばんは!中国製が話題になってますね。僕もここで過去ログを読んでオール単板モデルが欲しくなり掲示板にカキコさせてもらいましたが、親切なメールを頂き現物を観てきました!また、ころさんからも現行のライダーモデルを教えて頂き、デバイザーに問合せをして秋葉原と立川まで
行きました(^_^; 同じ中国製のオール単板モデルでも旧ヘッドウェイのほうが仕上がりがいいような気がしましたけど・・気のせいですかね。旧モデルは見つけたのですがTOP割れ補修のもので購入を迷っています。
はじめまして〜。>ころさん
>>中国製のHeadway
そうだったんですか〜、「本物のHeadway」だけど製造はHeadwayじゃない・・・。
コンテンツの旧Headway情報を見たんですが、その中に
「日本から人を派遣し、その指導の元、製作を行っているそうです]
とありますね、中国で製造しているがHeadwayの人間の息がかかっているギターということ
でしょうか。安くてもコストパフォーマンスがいいのは(^_^)ノ。今新品で買うと、riderブランドのものがそれにあたるわけですね、
少し調べていくうちに、気になったモデルが会ったんです、
RD−53MというTOPもマホガニーのギターなんですが・・・、
どんな音がするのか、どなたか知りませんか〜。ころさん、お返事ありがとうございました!!。
はじめまして! >exeさん
さて、ご質問のギターについてですが、これは、90年代の後半〜2000年頃に作られた
中国製のHeadwayです。
Headwayは、77〜83年に第一期製造(国産)、99年〜に第二期製造(国産)を行っていますが、99年に国産が復活する数年前から中国製品にて、ブランドが復活していました。
従って、「本物のHeadway」ではありますが、製造は別のギターとなります。
国産のHeadwayと比較すると、値段相応の差はありますけれども、コストパフォーマンスは
非常に高いギターであり、初心者のメインギター用、中〜上級者のセカンドギター用として
位置づけられるのではと思います。(私も一本持っていました!)
現在、日本の各ギターメーカーで、国産ギターは、高級品のみとなっていることが多く、
台湾製、韓国製、中国製のものが、一般的です。
尚、現在では、この中国製Headwayは、riderブランドに移行しています。
HF-045Sの「s」は、単板を示しており、表板が単板ということです。これから、自分のギターを手に入れられて、本格的にギターを練習されるとのこと。
がんばってください!
自分のギターだと、より一層、練習に身が入りますよ!!
ごめんなさい、型番間違えました。HD−045→HF−045S
でした。
あと安価な機種でHD-25というのもありました。
はじめまして皆様、初めてカキコさせていただきます。ギターをはじめてまもなく、友人のギターを借りて練習していました。そろそろ自分のギターを
持ちたいと思い、いろいろ調べていました。調べていくうちに、このページにたどり着きました。
headwayギターってすごいんですね!、このページを読ませていただいて、わかってきました。
復刻モデルもあるそうで、早速調べたんですが、ちょっと手が届かないかなw。
手が届きそうなモデルはないかなーと、ネットサーフィンをしていたら、発見しました。
HD−020とHD−045です。
そこで情報をいただきたいのですが、手ごろな値段のHD−020やHD−045などは、
本当にheadwayのギターなのでしょうか?、HF−012等々と比べると、とても安価なので
疑問に思った次第であります。なんかわかりにくい文章ですいません、よろしくお願いします。
エリクサーのナノウェブ・・・すこぶる快適です。
音色は芯があって、少し落ち着きもあります。この系統の音色にしたいときは、
使えそうですね〜〜。
従来のものと比べて、コーティングも薄いので、言われないとわからないぐらいです。
値段はちょっと高い(1600円ぐらい)ですが、耐久性がいいので、しばらく、交換は不要かな。>masamiさん
出張中は、ギターのことより、仕事に専念ですよ(笑)
でも、普段の違う環境の時の方が、思い切れちゃうかもしれないですね!!
やっぱしHN25Aいいっすかあ。。。。。。
困ったなあ。。。今、他にも欲しいのがあって。。。。。
あああああああ。。。。困ったなあ。。。
。。。って今、中国なんすけど、こんなこと考えてる場合じゃないんだけどなあ。。。(笑い)
御久しぶりです。ちょいと旅行に行ってて返信が送れました。
ころさんとkmtさんの御意見から、
とりあえず、まずは次に張り替えるときにEX-Lightを試しに張ることにします。
で、自分で音などに違いが出たらまた元にもどすようにします。
皆様、色々助言ありがとうございました。
>めーぷるぼでーさん
そうですか! 既にオーダーをされているのですね。
60本というと、4ロットぐらいに分けて、製作するのでしょうね。
さてさて、何月に到着するのでしょうね。。。
楽しみな秋になりそうですね!>apicyさん
「冬のボーナスまで、・・・・」どうでしょう!?
あれば、いいですね。
僕も冬のボーナスをギター用に、少しアテにしていましたが、ちょっと厳しそうです・・・・(T.T)
ふぅ・・・・・
ころ様
速報有り難う御座いました。
前回の記念モデル発売を見逃していたので
今回は早々に予約を入れてしまいました。
到着が待ち遠しいです。
>ころさん
弾かなければよかった・・・。
僕も同感です。禁断の果実の味を知ってしまった今ではもう遅そうですが。
音はHeadwayらしく硬いんですが、その中にもまろやかさもある・・・。
バランスも絶妙だし、特にあのサイズでも下手なDサイズのギターには負けない
音の豊かさですよね。
材もよいものですし、組み上げ精度もすばらしかったです。
Headwayのギターはネックとボディのジョイント部分とフレット端面の処理が
怖いくらい美しいですよね。
あ〜あ、冬のボーナスまで残ってるかな(苦笑)
>apicyさん
それはすごい偶然でしたね!いやあ、世間は狭い!!
ほしいですよね。あれ! (弾かなければ良かった・・・(苦笑))
>ころさん
RiderのR-600を載せていただいているApicyです。
今日、ウッドマンさんでギター弾いていたのはころさんだったのですね。
実はころさんの後にHN25Aを弾いていたのが僕です・・・(^^;
いや〜、HN25Aはすごかったです。
あのボディサイズであの値段、作りの良さ・・・このような楽器は
そう簡単にはないのでは?お金ためないと・・・。
>めーぷるぼでーさん
お久しぶりです!
実は、何と言う偶然でしょうか。。今日、久々にお茶の水に行きまして、エリクサーの弦やエレキのパーツやらを買っていたのですが、もちろん、ウッドマンさんにもお邪魔してきました。(笑)
そして、HN25Aの試奏をしっかりしてきましたよ!帰ってきたら、試奏報告をするつもりだったので掲示板を見て、びっくりした次第です!
(宮城は遠いですね。お茶の水に通えなくて、残念ですね!)
まず、HN25Aを見た最初の印象ですが、S&Bのマホガニーが、茶色で、とてもしぶい仕上がりでした。
ヘッド部分は、ピカピカのグロス仕上げで、スロッテッドではないですが、実物はとてもいい感じに仕上がっています。
マホガニー材やトップ材のイングルマン、エボニーの指板、ブリッジもいい材を使っているようで、質感が非常にあります。ディバイザーのHPに「通常だと25万円・・・」というう説明がありますが、材の選定を見ても納得できるものと言えます。
白蝶貝のポジションマークもおしゃれですね。12Fのキャッツアイなんかもいい感じです!
さて、肝心の音ですが、クリアーで、明るめの音です。すっきりとしたほどよい固さのある音でマホガニーらしさの出ている音だと思います。
少しスキャロップが入っているらしいのですが、同じスキャロップ&イングルマンであるHF25Aよりも腰のある音に感じました!
また、HF−408で感じた「軽さ」をあまり感じなかったのは、エボニー指板の影響かもしれません。バインディングが、アイボロイドであるところも高級感を醸し出していて、グッドですね!
お近くの方は、是非、弾いてみてほしいと思います。PS:
今日は、ギブソンのアロハシャツを買ってきました! v(=媽=)>kmtさん
カスタム・オーダーの際は、使う弦をあらかじめ、先方に伝えておく・・のは必須ですよね!
今日は、エリクサーのナノウェブという新しい弦(0.11〜0.52)を買いました。
HF−450にでも張ってみるつもりです。
ころ様、お久しぶりです。しばらく身を潜めて居りました。
HF-415所有の「めーぷる」です。
さて、某所のウッドマンにHN25Aの試奏用が有るとの噂。
遠くて行かれない(この4月に宮城に転勤)私の為に、
ついでが有ったらで結構なので、試奏レポートなんぞを・・・。
ぜひ。
私は
CW-117にライトゲージを張っていますが
ミディアムでないと、きちんと鳴らない様ですカスタムは始めから
ブロンズ・ライトを指定しました
ギターに張る弦の「太さ」を変える事では、以下の2点の注意が必要と思いますが、総じて、
問題無いと思います。
1.ナットの溝
ナットの溝は、弦の太さにより、わずかに違っています。極端に太さの違うゲージを使う場合、
溝にうまく弦がセットされないと「ビビリ」の原因になりますので、注意が必要です。
とは言っても、ライトゲージをエキストラライトに変えるとか、ライトをミディアムに変える
程度では、あんまり問題になったことは、経験上、ありませんでした。
2.トップやネックの耐久性
スキャロップのギターにヘビィーゲージを張るとか、極端な例は別としても、「推奨弦の太さ(テンション)
に合わせて作ってある」のは、ある面事実ですから、太目のゲージを張る場合は、張りっぱなしにしないように
気をつけたほうがいいかと思います。僕の場合は、HDモデルでは、ミディアムorライト、HFモデルでは、ライトorEXライト、
HOモデルでは、ライトゲージを使っています。
特にナットなどを調整はしないでも問題無いようです。PS:
最近、エリクサーなどのコーティング弦が気になっています。…_(^^;)ゞ
皆様、1日のうちにこれほどの御意見、誠に恐縮であります。
なるほど、
・ghs Signature Bronze
・ダダリオ
・SIT
ですかぁ。さっそく、試してみますです。さてですね。弦の続きなんですが、皆さんゲージはいくつを張ってるのでしょう?
私は、今はLightゲージ(12-54)を使っているのですが、
前のMorrisではEX-Light(10-??)を張ってたので、
今のは少しテンションがキツく、また私はエレキからきた人間なので
Lightではチョーキングをするのも一苦労になってしまってるんですよ。
ところが以前「アコギは最初に張ってある弦のゲージに合わせて作っている」
と言うのをどこかで聞いてしまい、
Headwayのやつではゲージを変えられなくて困ってます。
まず、上の噂話はほんとでしょうか?
また、ゲージを変えることはギターにとってそんなに「おおごと」なのでしょうか?またまた長文になって、またつまらん質問ですみませんが、
皆さんのお知恵を借りたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。>ころさん
はい、立川ロックインのやつも裏に「Made In Mexico」と書いてあり、
一番最後に「String Will Uncoil When Removed」と書いてあるやつです。
型番は「PH-140」という風に書いてあります。
包装が非常に簡単ですが、その安さとマーチンブランドが魅力で買ってしまいます。
弦はいずれ錆びる物だから、もしかしたらこのような安い弦をたくさん買って、
頻繁に変えるのが良いのかなぁとかも思う今日この頃でした…。
Mr.Smallhandさん、今晩は!
私は最近気に入ってるのが、お店の人に勧められた、ghsのSignatureBRONZEです。
コーティング弦なみに高価ですが、音がとってもセクシーです。HFタイプにはぴったりだと思います。
いちどお試しあれ。
>ここでは、何回かご紹介をしている、「ウッドマン」のショップオリジナル弦が、いいですよ。
中身は、マーティンのメキシコ工場製のものらしいのですが、マーティンの各種弦とは少し違うような・・・。
ロックインなどで、同じ種類の弦が、ショップオリジナルとして売られているようですので、
M.Smallhandさんの弦と同じものかもしれませんね。
ギターによって、違う弦を使うこともありますが、主としては、この弦を使っています。>カスタム4さん
初めまして!
カスタムギターをオーダーされたのですね。
81Artistがベースですか。。いいですね〜〜。
ご投稿、お待ちしていますよ〜〜。V(^0^)>ててちゃん
88ASシリーズは、現在、販売されていないと思いますが、ライダーブランドにて
似た種類のモデルが発売されています。ディバイザーさんのHPに載っていますよ!>金太郎さん
HD−115は、いいギターですよね。僕も大好きなドレッドノートの一つです。
さて、ハカランダの件ですが、僕は以下のように考えています。(また、このHPに来られる方も
たぶん同様に考えられていると思いますよ!)
@ギターは、トップによって大部分の音が決まるが、トップのみで決まるわけではない。
Aハカランダを始めとする希少材は、高価な材ではあるが、マホガニーなどの低価な材より必ずいい音がするというわけではない。
(好みの問題もありますが、「音は材の値段では優劣は決まらない」と言えます。)
Bハカランダは従来、ギター用の高級主用材として、広く認知されてきた。
Cいいギターを作るには、材の持ち味を引き出す、作り手の腕が重要である。それと、これも追加しておきます。
D現在、ハカランダの良材は、非常にレアではあるが、全然無いというわけではない。7月31日の僕の書き込みをご参照下さい。m(__)m
Mr.Smallhandさん、はじめまして長持ちする弦と言えば、コーテッドタイプの弦は通常の弦より高価ですが、長持ちします。
特にダダリオの弦は、プレーン弦もコーティングされているので更に長持ちします。
僕は、ダダリオのコーテッド・フォスファーEXP16を愛用しています。
はじめまして、はじめて投稿します。東北在住のギター&ウクレレ弾きです。カスタム4(HFタイプのすばらしいギターです。6月に届いて以来少しづつ弾き込んでいま
すが、すでに恐いぐらい鳴りはじめています)のユーザーです。使用弦ですが、出荷時に
張ってあった「SIT Royal Bronze LIGHT RL-1254」を使っています。ヘッドウェイのザ
クザクと空間を引き裂くような独特の音を完璧に引き出してくれるし、ダイナミクスが広い
のでおすすめです。ファスファーブロンズの、持ちが良い弦です。きんこう楽器の通販でと
りよせています。このホームページの影響でヘッドウェイに興味を持ち、カスタム・オーダーをしました。81ARTISTをもとに、ネックの握りを太めにとお願いしましたが、想像以上のギターに仕上
がりました。ヘッドウェイはホントにすごい!世界に誇れるメーカーだと思います。突然の投稿で失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
どうも。HF-410を持ってるMr.Smallhandです。
御久しぶりででございます&その節は大変御世話になりました。さて、今日は皆様にどんな弦を使っているのか聞きたくて、書かせていただきました。
皆さんはどんな弦のどんなゲージのものを使っているのでしょうか?
私は、今立川のロックインにあるロックインとマーチンの共同制作の
安いファスファーブロンズ(3セットで1100円!)をつかってます。
ただこいつは、モチが悪く2時間弾くと錆びてしまうんですよ…。
私的には、張った直後のきらびやかな音が長続きする弦が欲しいのですが、
皆様のお勧めなんてのも聞かせてはもらえないでしょうか??長くてすみません。よろしくお願いします。
はじめまして!群馬在住です。数年ぶりにギターが欲しくなり、先日HF−60という型番の
ギターを購入しました。ヘッドウェイの88ASシリーズってもう生産中止なんですね。どこかで中古で出ていましたら教えてください。お願いします。
HD−115をかいました。
自分は、ナイロン弦のギターが専門ですのでスチール弦の楽器も触って
見ようと思って購入しました。
ハッキリいて、HD−115は、とても良い楽器です
本当に安くて、良心的
Headway Guitarでクラッシクギターを製作してほしいです。
それと、皆さんは、ハカランダとか材質にこだわるみたいですけど
ギターの音質は表板が、ほとんどです
あとは、職人の腕
昔ならゴミみたいなハカランダが楽器に使われるのが疑問です
確かにハカランダの音はするけど、上質のほかの木の方が良いと思います作り材質は
おひさです
HP見てはいるのですがマニアックな
話題が多くてついていけません
型番の末尾2桁が定価になっていたとは
買った時まったく値引きなしの定価で
買ったということですね
かけ引きのない価格ですね
今日Yahooからこのページに飛んできました。
HD-112 S/N 000370 持ってます。お宝ギター紹介のmituouさんのとS/Nが近いですが、
私も確か渋谷の石橋楽器で買いました。おそらく一緒に入荷したものかと :-)
私のはケースの内装は赤(臙脂?)で、おまけ?についていたプレート
(ギターの中と同じもの)を自分で貼りました。
クオリティーには、差が無いギターと思いますので、仕上げ(デザイン)の好みで、選べば
いいでしょうね! 音の傾向に差があるのかな。。410だと、ローズの音ですので、マホガニーとは随分違いますよね!
408は、本当に軽快な音がしました。(012は弾いたことがないっす!)>blessさん
おめでとうございます!
ヘッドウェイはいいでしょう!e(^。^)g_
blessさんもヘッドウェイ信者の仲間入りです(笑)
「今まで使用していたギターは一体なんだったのだろう・・・・」 これは名言ですね!
マニアにはわかりますよ〜〜♪
私は店頭で引き比べ、408を選びました。でも410もすごく良かったです。
昨日、ついにHD−115が手に入りました。
そして音を出しみて、その迫力に驚きました。
今まで使用していたギターは一体なんだったの
だろうと思う位に繊細かつダイナミックな音に
HD−115の凄さを垣間見た瞬間です。
このギターは、私の一生の宝物にします。
金属プレートを木のプレートに替えると、音が変わるのかな。
ペグボタンやブリッジ・ピンを替えると、わずかに音が変わりますが、裏板についている
プレートだと、音が変わったとしても、わからないかもしれませんね。
ちあきさんのギターは、「木」というコンセプトがありましたし、イメージはピッタリでしたね。PS:
今週末は、abimanさんが来られる予定です! 横浜プチオフですね。
参加ご希望の方、おられたら、どうぞ(^^)
>kmtさん
私の場合
ボディと指板のバインディングを木でお願いしたので、イメージ的に木片が良かったのかもしれませんね。
音響的に良くない物は百瀬さんが最初から採用されないと思います(^^
ね!?ころさん・・・と無理にフッって引っ張り出す(笑)
>ちあきさん
私の場合
いつもの金属プレートが指定してあるのですが
ひょっとしたら音響的に良くないなのかな
ということです
kmtさん>ウチのCTMはどうしよう!私の場合は特にお願いして付けて頂いたわけではありません。
Riderは紙ラベルだったけど、いつもの金属プレートだろうなぁ、まぁ何でもいっか・・・とオマカセ状態の結果、ネックブロックと同じ感じのプレートが付いていました。私的には予想もしなかった最高の結果です。
苦労したのは音のリクエストです。HD-112Sと同じ音、ならばそう伝えれば済みますけど、そうでない場合、つたない文章(メール)であーだこーだ言葉にするのが・・・。CTMで迷う部分は百瀬さんのベスト・チョイスにゆだねるのも楽しみの一つです。ヘッドにセルが埋まっていたり、3Pバックのセンターにハカランダが採用されたり、ペグはゴトーの最新モデルだったり、あけてびっくり玉手箱です(笑)
>ちあきさん
回答ありがとうございます
ウチのCTMはどうしよう!
3Pバックのプレートですが、縦25mm、横44mm、厚さ1.7〜8ミリの木製です。
ネックブロックの木製プレートと同じデザイン、Y.Momose(筆記体)2002(明朝?) と彫り込んであります(ネックブロックには2002.7と000005もあります)。
やっぱりころさんに見て頂きましょう(^^;
>清ちゃん
初めまして!
さて、HD-106ですが、発売されていた70〜80年代の定価は、6万円でした。
ヘッドウェイのギターは、当時、モデル名の下2ケタを1万倍したものが定価です。
従って、HD-115は15万円となります。
現在発売されているモデルも基本的には、そのルールに則りますが、当時のモデルの
復刻物については、当時の型番を使用しており、現在の定価とリンクしておりません。
例えば、復刻のHD-115の定価は30万円となります。>アネモネさん
さて、HF-012とHF-408なら、どちらがいいでしょう。
作りとか材での差はないようですから、純粋に仕様の好みで選ぶのがいいでしょうね。
マニア的には、レギュラーモデルのHF-408より、ほぼ限定物に近く生産本数の少ない
HF-012をまずは選びたい・・と、言ったところでしょうか(笑)>kmtさん
サウンドホールから見える四角の金属プレートは、3ピースバックでも同じ物だと
思いますよ!V(^0^)
はじめまして。最近、こちらのページを見つけ、HEADWAYにとても興味を
持ち始めた者です。皆さんのお話を伺っていると、すばらしいギターであ
ることがひしひしと伝わってきてうらやましい限りです。HF-012とHF-408だったら、皆さんならどちらを選びますか?
ご参考までに、お教えいただければ嬉しいです。
HD−106を所有してるのですが、「これって安いギターじゃないの?」と周りの皆に言われます。楽器店を回り調べますが、店員さんが「Headway」存在すら知らなくて、悲しい思いをしていましたが、このHPを見つけ、誰か教えてくれないかなぁーと思って、書き込みをしてみました。特に知りたいのは、当時の価格!HD-106の定価やいろんな事、誰か教えてください。
>ちあきさん
教えて下さい
CTM5のサウンドホールの中の長四角は3Pバック専用銘板ですか
いいっすねえ〜〜、ちあきさん。
ピックガード、良かったですか! あれ、本物のべっ甲に見えますからね〜〜。
ブルーグラスにぴったりの3ピースバックと言えば、HD−112Sという限定モデルがありましたね。
つい、思い出してしまいました。(実物は見た事ないですけど・・・・_(^^;)ゞ)
ちあきさんのギター、早く見せて下さい!!!!!!!!!!!
皆さん、こんにちは。
昨日バンドの練習を兼ねて、CW-117オーナーの御宅に拙器CTM5番を持ち込み、チェックして頂きました。
まずは外観、「格好良い」と好評でした(パチパチパチ♪)。また、ピックガードの材料は特に好評…これはころさんのおかげですネ。ピッチ調整されたロングサドルやペグも好評…百瀬さんのお見立てですから当然です(笑)。
音については「5弦が良く出ている」とのことでした。初めて聴く側に回りましたが、1・2弦は硬い感じ…馴染むまではまだまだバランスが悪いんですね(笑)…その前に弦を一度も張り替えてない(汗)。
ちなみにボーカル担当者(M社D-28所有)は「ブルーグラスにピッタリ」と言ってました。小型カメラで内部を覗いたところ
・裏板に百瀬さんのサインと「2002.5」(これは鏡で発見済み)
・ネックブロックの横側に「今 D」
・ネックブロックの前側に「今」
の書き込みを発見。私専用のネックブロックだったのでしょうか?(違うって ^^;)
驚いたのはブレイスの削りです。側板に一番近い端部分はかなり大胆に削りこまれていました。比較したM社D-28CTM(Fシフトの戦前仕様)にかなり近かったです。ヘッドウェイのDサイズでは珍しいかもしれませんね(実はよく知らない ^^;)小さいのがお好きなころさん、見たい?(笑)
実家に置いてあるストック材を取りに行ってきます
交通費の方が高いです
アコースティックギターの委託販売をはじめました。どうぞお気軽にご相談ください。
http://www.ne.jp/asahi/riverside/acoustic